
- 4歳
こんばんは。
トランポリンを取り入れている方や事業所は多いですよね!
体幹トレーニングとは異なりますが、まねっこの力をつけることも全ての基礎となってきます。発達障害を抱える子は、体の動かし方が分からない子も多いので、それを学ぶために簡単な体操やダンスなどを動画を見ながらまねするのもおすすめですよ。
うちの子は小学生で、やはり体幹も弱いです。他にも弱い子は多いので現在通っている放課後等デイサービスでは、
・踏ん張る力をつけるために高い所から飛び降りてストップ(体勢維持)
・膝立ち鬼ごっこ
などをしていますよ。膝立ちで動くことは体幹を鍛えられるそうです。これなら幼児でも取り入れられそうですね!
療育園時代にお世話になっていた作業療法士の先生には、もし上半身が弱いならうちわで風船バドミントンもおすすめだとか。うちわだと持ち手の部分が短いので比較的操作しやすく、風船だと落ちるまで時間がかかります。そのためボディイメージを作りやすいそうです。お金もかかりませんし、きっと盛り上がると思うので親子で遊んでみて下さいね!
うちの子は体幹の力が弱く姿勢が悪かったので、
室内では
・トランポリン
・バランスボール
・ハイハイでトンネルくぐり
外では、
・ターザンロープ
・ブランコ
・道路の白線をはみ出さずに歩く
といったことをしてました。
あと、雑巾がけや窓拭き(手や足で支える力がつくそうです)、お盆で物を運ぶ(バランス感覚が育つそうです)のも良いと聞いてやりました。
お手伝いにもなるし、本人も褒められるので嬉しそうでしたよ。
楽しくおうちで療育できるといいですね!
これから寒くなってきますし、おうちで好きなタイミングで出来ると良いですよね。
私は最近、オンラインの発達支援専門の運動教室が気になっていました。
ユーチューブなどでも、室内で出来る体幹を育てる遊びなど紹介されていて参考にしています。
お外だと息子は缶ぽっくりにハマっていて、練習するうちだんだん上手になってきまして愛犬とお散歩できるくらいになりました。
色々とやってみて、お子さんに合うものが見つかると良いですね😊
療育に行くとなると受給証が必要で それが発行されることで 子の将来で何かデメリット、不利になることはあるんでしょうか? 例えば、私立の中学や高校にいくときに 不合格になったりクラスを分けられたりなど。
2025/6/28 16:06
質問を見る
こんにちは。
我が子は受給者証を受給していますが、他の方も仰っているように、こちらから持っている事を言わない限り、情報が漏れることはありません。
手帳は持っていないのですが、手帳取得を検討した際、私も全く同じ心配があり役所の方にも聞いたのですが手帳もこちらから申告しないかぎり、情報が漏れる事はないそうです。
なので手帳より取得しやすい受給者証なので、今後の進学や就職などにおいて何か不便や不利が起きる事はないはずですので、その点は心配なく取得されて大丈夫かと思います。
5
3歳7ヶ月男の子。 4月入園の幼稚園児です。 ADHDっぽく(グレーと診断?もされてないくらい) 毎日生活しているなかでの母の勘 という感じなのですが、 そんな子でも療育ってされている 方っていらっしゃいますか? ほんとうにこの子に療育というものが必要なのか、わからなくなってしまって。
2025/6/19 16:43
質問を見る
こんにちは。
3歳7ヶ月は発達の個人差が大きい時期で、「これが個性か、支援が必要か」と悩まれるかたも多いです。
ただ療育を始めることは、「何か問題がある」と決めつけるのではなく、「お子さんの可能性を広げるためのサポート」と考えると気楽かなと思います。
もし発達凸凹がある場合、早めに支援を始めることで、幼稚園や小学校での適応がスムーズになります。診断がなくても、「今できることを」と軽い気持ちで試してみる価値はあるかなと思います。
3
お外やおうちで出来る運動療育教えて下さい🥰