
- 4歳
こんばんは。
トランポリンを取り入れている方や事業所は多いですよね!
体幹トレーニングとは異なりますが、まねっこの力をつけることも全ての基礎となってきます。発達障害を抱える子は、体の動かし方が分からない子も多いので、それを学ぶために簡単な体操やダンスなどを動画を見ながらまねするのもおすすめですよ。
うちの子は小学生で、やはり体幹も弱いです。他にも弱い子は多いので現在通っている放課後等デイサービスでは、
・踏ん張る力をつけるために高い所から飛び降りてストップ(体勢維持)
・膝立ち鬼ごっこ
などをしていますよ。膝立ちで動くことは体幹を鍛えられるそうです。これなら幼児でも取り入れられそうですね!
療育園時代にお世話になっていた作業療法士の先生には、もし上半身が弱いならうちわで風船バドミントンもおすすめだとか。うちわだと持ち手の部分が短いので比較的操作しやすく、風船だと落ちるまで時間がかかります。そのためボディイメージを作りやすいそうです。お金もかかりませんし、きっと盛り上がると思うので親子で遊んでみて下さいね!
うちの子は体幹の力が弱く姿勢が悪かったので、
室内では
・トランポリン
・バランスボール
・ハイハイでトンネルくぐり
外では、
・ターザンロープ
・ブランコ
・道路の白線をはみ出さずに歩く
といったことをしてました。
あと、雑巾がけや窓拭き(手や足で支える力がつくそうです)、お盆で物を運ぶ(バランス感覚が育つそうです)のも良いと聞いてやりました。
お手伝いにもなるし、本人も褒められるので嬉しそうでしたよ。
楽しくおうちで療育できるといいですね!
これから寒くなってきますし、おうちで好きなタイミングで出来ると良いですよね。
私は最近、オンラインの発達支援専門の運動教室が気になっていました。
ユーチューブなどでも、室内で出来る体幹を育てる遊びなど紹介されていて参考にしています。
お外だと息子は缶ぽっくりにハマっていて、練習するうちだんだん上手になってきまして愛犬とお散歩できるくらいになりました。
色々とやってみて、お子さんに合うものが見つかると良いですね😊
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
私も発達相談で療育に行った方がいいと言われた時は、「やっぱりそこまでなのかぁ…」とショックを受けました。
自分で「もしかしたらそうかもしれないな」と思いながら行ったにもかかわらず、実際言われるとやはりショックでした。
そして少なからず私の育て方のせいだけではなかったんだ…と思ったのも事実です。
我が子も療育に週一回通いましたが、娘の特性を理解してくれて、また私の毎日の悩みや愚痴にも本当に理解して聞いてくださったりアドバイスをくださって、私は通って良かったなと思っています。
娘のことを理解してくれ、共に成長を見守ってくれる存在がいてくれることはとても心強く安心でした。
どちらかというと、子どもより親のためになったように思います。
通うかどうかはいろいろ相性や都合もあるかと思いますが、お子様とはるてぃんママさんがこれから過ごしやすい環境になっていくことを願っています☺️
4
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
こんにちは。
私も現療育先の管理責任者と相性が合わず、辞めようと思った者です。
我が子は小学生なので放課後デイサービスなのですが、悲しいことに近隣の放デイはどこも空きがなく、実際には辞められていません。
管理責任者は好きじゃないですが、指導員の方たちは優しい方が多く、本人も嫌がる事もないので今は一つキャンセル待ちにして、空き次第移ろうか考えようと思っています。
もし相性が合わず、苦になるようでしたら他のところも探しつつとりあえずキープという形で通われていてもいいのかもしれません。
やはり相性って大事ですよね!
3
お外やおうちで出来る運動療育教えて下さい🥰