
- 14歳
再婚とかではないですが、私も当初あまりパパが息子の特性について理解ができておらず親の中での育児方針が違ったのでこれは良くないと思い、とにかく子供の通う病院や療育につれていったり先生と話す場を設けて理解をしてもらいました。完全に共有できるまでは少し時間がかかると思いますがまず、子供のことを知ってもらうのは?第三者の力を借りてもいいかも!
発達障害児に怒るのはダメと記憶しているのですが、私の知識がおかしいのでしょうか…?
健常児でも3回ではできないです😇
例えば「間違っている事」とは何でしょうか?レベルを高く設定しすぎてないでしょうか?例えば食べこぼすとしたら、ダメダメ言う前に器がよくないのかな、お箸よりスプーンがいいかな、もっと机とお腹をくっつけたらいいのかな、と親ができる事が沢山あるのでそれをするのが先ではないでしょうか?
旦那さんの悪い事というのは、物を盗むとか、お友達を殴って怪我を負わせるとか、というちゃんと悪い事なのでしょうか?…怒りすぎていませんでしょうか?
悪いことしたら直ぐにちゃんと怒らないと
ってのは、健常児には通じますが、発達障がいの子供達には通じません。
怒ってるなってのは分かっても、どうして怒っているのかは、理解ができないことが多いです。ここは、パートナーさんに理解していただき、叱り方を改めて貰ってください。
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
実父だけど、虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、食器共有したり、 実家の仕事手伝いしないと手一杯だから手伝う時に仕方なく父に預けると私に許可もなくガム舐めさせたとか言ってきたり、もう本当に実父いやだ、、、。 それでやらないでほしいと言っても、言い方がムカつくだの無視だの機嫌悪くなるだの本当嫌な人間。実父無理すぎて、、でも家業は手伝わないとだしもやもやです
2025/8/7 02:57
質問を見る
ことままさんは仕事が忙しいお父さんのお仕事を手伝われて、ご両親はとても助かっていると思います!でも虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、許可もなくガム舐めさせたりというのは私がその立場でも嫌だな思いました!
また、そのことを話してもダメとなるとなかなかしんどいですよね💦
ことままさんの意見を言っても機嫌が悪くなるとのことなので、ここはお医者さんや保健師さんなどの名前を借りて、お医者さん、保健師さんに言われたなど伝えてみるといいかもしれません!また前置きで「いつもみてくれて助かってる」などお父さんが嬉しくなる言葉を伝えた後に、子供のためによくないことだからやめてほしい旨を伝えてみるとお父さんも少し聞く耳をもってくれるといいのですが😢いい方向に進むことを願っています!
3
発達障害の子がいて連れ子再婚された方いますか?
旦那さんから子供に対しての叱り方とかどうされていますか?
長男がASDを持っています。
癇癪や多動、自傷行為、気持ちの切り替えが苦手等あります。
私が怒ってもそこまでですが、夫が怒ると私に比べて声も大きく圧を感じたり、普段私の父以外の男の人と接することもないためか一言怒っただけでもすぐ泣いて自傷行為(頭や足を叩いたり)を始めます。
私が注意してもすぐには聞かないので助かる部分もありますが、泣かせたくないし、泣いたらそこでやってることもストップしてしまうし、慰めたりと...逆にイライラしてしまいます。
叱り方の違いで夫と喧嘩になることもあります。
私は1度目は優しく、2度目は1度目よりも厳しくけど優しく、3度目には本気で怒ると段階を付けて怒りたいです。
理由は本人も気付いてない部分もあると思うため、まずはそれはだめだよ。ということを気付かせたいためです。
けど夫はそんなの意味ない。悪いことしたらすぐにちゃんと怒らないと、という考えで...
こういう部分って元の育ち方の差が大きいと思うのですが、どうやって擦り合わせ?たらいいのでしょうか?
喧嘩するのも疲れるし、子供にも泣かせたくないし、けどやってる事は間違ってるから注意はしないと、って感じだし...
難しいです😓
参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします🙇♀️