
- 1歳
子どもの発達に関しては、ひとつ気になり始めると、あれもこれもとどんどん心配になってしまいますよね。
まずは、乳幼児健診で相談してみてはいかがでしょうか。
もしくは、かかりつけの小児科医でもいいかもしれません。
その時、気になる点を撮影した動画があれば、それを見せながら相談するのもいいですね。
うちの子はハイハイがちょっと変な気がしたので、健診で動画を見せたところ、「別に問題ないですよ」とサラッと言われました 笑
モヤモヤを抱えて不安なままでいるより、思い切って相談してみる方がスッキリしていいのではと思います。心配事のほとんどは、意外と取り越し苦労で終わることが多いですしね!
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
なかなか寝てくれなかったり、癇癪がひどかったり、こだわりが強かったり。育てにくいと感じることってありますよね。
もしかして何か問題があるでは?と一度不安になると、いつも頭の中にモヤモヤがあってストレスになってしまうお気持ちよくわかります。
おっしゃるとおり、まだ診断がつく年齢ではないので、お住まいの地域の育児相談など子どもの発達の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
保健師やカウンセラーなどが常駐していますので、育児の不安や具体的な関わり方についてお話しされるといいのかなと思います。
1
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
0
1歳3ヶ月(修正1歳2ヶ月)の男の子がいます。
簡単な指示が通りません…毎回ではありませんが遊んでたり持ってるおもちゃを見てのように差し出してきたり、指差しの様に音の鳴るボタンを押したりはします。
ですがおいでなど簡単な指示が通らず、発語も指差しもまだです。
指差しが無くても言葉の理解があれば大丈夫と聞きますが、両方なくとても不安です。
やはり遅く、何か問題があるのでしょうか