
- 3歳
おはようございます。
発達センターでの療育をこれから検討されているんですね。うちの子は顕著な言葉の遅れや体の遅れがあり、年少と同時に療育園に入れました。
はるさんのお子様はややのんびりかもしれませんが、もう3語文が出ていたり、身辺自立が進んでいたりとすごいですね!
はるさんの場合は、年少から療育園に入れようか悩んでるわけではなくて、自宅保育にして年中から入園しようかお悩みなんですね?それなら、園長先生に状況をお伝えの上で、年少から入ることを認めてもらうのがいいように思います😄発語が遅いなら遅いで、その子なりの要求の出し方を学んでいかなければなりません。お家だとママは子供の気持ちを汲み取れてしまうので、集団で学べることがたくさんあると思いますよ。
ただ、加配の先生はお願いした方がいいかもしれませんね。言葉の遅れ、落ち着きのなさ、癇癪、怪我の多さがあれば加配の先生をお願いするれっきとした理由になると思います。お子様にとっても、集団指示だけでは難しく、1人先生がついていてくれることで安心できるのではないかなと思いました。療育も軌道に乗るまで色々と大変ですよね💦はるさんも無理しすぎないで下さいね!
2歳児から事業所内保育園に通ってまして手厚い保育をしてもらってました。3歳児になり4月から系列の保育園に通ってますが、22名の集団になり、元々感覚神経過敏だったのが更にヒートアップしたり、先生怖いと言ったり、、、午睡時間の寝入りと寝起きは必ず泣いたりしてるそうです。困り事は、落ち着きがなく、こだわりが強く上手く行かなかったり思い通りに行かないとギャーギャー言い泣いて騒ぎます。ご飯をほとんど食べません。すぐお椅子から出ます。月1の市が管轄の療育には2歳3ヶ月くらいから行ってますが、本格的に療育施設(週5)行くか、もしくは今の保育園転園させるか?(現状空きがないのは承知です)今の保育園と療育施設兼用にするのがいいのか?よくわかりません。月1の療育の先生も子供の遊んでる様子を見て、今の保育園にまず慣れることを優先でいいのでは?と言われてます... 元の保育園の先生にも相談してますが、系列の保育園に今通ってるので、やはり今の保育園を強く押されます。 母のカンのようなものですが、少し人数が少ない保育園に転園出来たらそこに入り療育施設と掛け持ちがいいかなと思いました。でも現状保育園空きがないので、どうしようかなと悩んでます。
2025/5/5 23:23
質問を見る
こんにちは。
3歳児クラスで22名ですと、なかなかのパンパン状態ですよね💦転園したばかりで慣れていないのも大きいでしょうが、手厚さがなくなりrママさんのお子様がストレスを抱えてしまっているのかもしれませんね。
お子様には言葉などに関する遅れはないでしょうか?理解度があるのであれば、週5療育園行くのも逆にもったいないかもしれません。かと言って、手厚さがあるに越したことはありません。とりあえずは比較的小規模な保育園の空き待ち申請を、私であればするかなと思いました。もし待っている間に今の保育園に慣れてくれれば、それに越したことはありません。診断がないと加配の先生の申請ができないこともありますが、加配の先生をつけてもらえるかどうかも今の保育園にご相談されてもいいかもしれないですね。また、困り感が増えているのであれば療育を少し増やしてもいいのかもと思いました。我が家も療育に通っていますが、月1ですとなかなか効果が出にくいと先生にも言われますし、母としてもそう感じます。週1など定期的に通うことで、rママさんのお子様にとっても落ち着ける場所が増えるといいですね。
3
中学2年生の、ADHDと自閉症の娘がいます。保育園の頃から、友達とあんまり話してないみたいな事を言うので心配になって先生に聞くと「え?色んなお友達と話してますよ😄」と保育園でも小学校でも言われていたのですが、特定の友達は出来ずクラス写真もいつも端のほうに1人で写っていて悲しくなっていました。 中学になって人見知りが酷くなり特定の仲のいい友達が出来ません。色んな子としたりする事はあるようですが、人の顔色や空気を読みすぎる所があり、人に気を遣いすぎてしまう所もあり、相手がちょっとでも素っ気ないともう話せなくなるようです。いつも一緒にいる友達もおらず、休み時間は絵を描いたりしているようで、1人のほうが楽だからいいと言います。 とはいえ、小学校の頃も放課後友達と遊んだりすると凄く嬉しそうだったし、話しかけられたりした日は「話しかけてくれる人がいるっていいね!」というので、母の私からすると切なくなってしまいどうしたら仲のいい子が出来るんだろうと毎日悩んでしまいます。 話しかけたら?と言っても、人見知り過ぎて無理だといいます。 周りはそのうち出来るから大丈夫だと言ってくれますが、ほんとうに特定の仲のいい友達ができる日が来るのかと心配でしかありません。
2025/5/5 21:08
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンで、お友だちが多い訳でなく、1人で遊んでいることも多いです!やはり友だちと仲良く過ごしてほしいお気持ち共感します!!
発達特性があると脳の構造が違ってくるので、共感できる友達に出会えることがレみたいです!レア度が高い同士でその中で考えが近い同士で出会うってめちゃくちゃレアだけど、世界は広いしたくさんの人がいるで、これから進学先、趣味の友だち、、などたくさん出会いがあるので今後、気の合う友達に会えると思うし、友達は今の学校だけではないことは伝えて欲しいです😌
先生に友達が欲しくてできないのでなく、自ら1人が楽という場合は、無理に友達を作ってあげるのも自己肯定感が下がってしまったり無理して付き合ってストレスになってもいけないので、親ができることは同級生に限らず知り合いや出会いを増やしてあげることと言われたことがあります😌その中で、子どもさんが心から一緒にいて楽しいなと思える友達に巡り会えるといいですね😚
心配もあると思いますが、ゆうママさんも無理せず、お互い乗り越えましょうね😊
3
4月から通っていたプレ幼稚園から願書提出した際に、言葉の遅れ(聞き取りにくいですが最近3語文でてきました)や落ち着きのなさ(面談の際、座っていられず走り回りました)を指摘されました。
園長から直々に息子さんは走りたい、遊びたいという気持ちをコントロールできていないといわれ療育をすすめられました。
いま発達センターにて面談を複数回行っていますが、受給者証?にたどり着くまでまだまだかかりそうで…
このまま年少で幼稚園に入園させるべきか、年中からいれようか悩んでおります。
落ち着きのなさ以外にも、気に入らないことうまくいかないことがあると泣き叫び暴れてがつけられません。偏食も激しいです。爪先歩きや後ろ歩きもあります。
着替えはほぼ自力でできており、箸も補助箸なら使えます。
トイトレは気長にがんばっています…。
幼稚園にいれちゃえば伸びるというアドバイスや、発語が遅いのであれば入園は見送るべきとのアドバイスもありもうどうしていいのかわかりません。
また、想定外の動きをするときがあり怪我の頻度が多いです。同じくらいの年のことは楽しそうに遊べます。幼稚園にいれるべきか、いれずに自宅で様子を見るか、アドバイスをいただければ幸いです。