
- 13歳
私の息子も発達グレーゾーンで、お友だちが多い訳でなく、1人で遊んでいることも多いです!やはり友だちと仲良く過ごしてほしいお気持ち共感します!!
発達特性があると脳の構造が違ってくるので、共感できる友達に出会えることがレみたいです!レア度が高い同士でその中で考えが近い同士で出会うってめちゃくちゃレアだけど、世界は広いしたくさんの人がいるで、これから進学先、趣味の友だち、、などたくさん出会いがあるので今後、気の合う友達に会えると思うし、友達は今の学校だけではないことは伝えて欲しいです😌
先生に友達が欲しくてできないのでなく、自ら1人が楽という場合は、無理に友達を作ってあげるのも自己肯定感が下がってしまったり無理して付き合ってストレスになってもいけないので、親ができることは同級生に限らず知り合いや出会いを増やしてあげることと言われたことがあります😌その中で、子どもさんが心から一緒にいて楽しいなと思える友達に巡り会えるといいですね😚
心配もあると思いますが、ゆうママさんも無理せず、お互い乗り越えましょうね😊
こんばんは。
ゆうママさんのお子様は学校生活を上手に送られているんですね。ハンディを抱えながらも、お子様が頑張っているのが伝わってきます。私のところはまだ小4ですが、同じく自閉症です。
よくかかりつけの小児科医に「自閉症の子も中学高校くらいから本当の友達ができたりすることも多いですよ。友達ができるとその子自身が伸びることも多いですし、人生も安定します。」と言われることが多いです。そのためゆうママさんの、お子様に友達ができて欲しいという思いはよく分かります。ちなみに、お子様のお好きなことはありますでしょうか?先ほどのお医者さんが、「好きなことを伸ばしてあげて下さい」ととにかく口を酸っぱくして仰るんですよね😄「好きなことはあっても、別にそれに関することを何でも記憶できるとかそんな特別な感じは全くないですよ💦」と私が言うと、「別にその分野での才能を求めているわけではありません。でも好きなことがあれば、いずれは友達につながります。友達がいれば心が安定するし、それに関しては家族ではしてあげられないことなんですよ。」と返されています。
だから、何かしら今興味があることや好きなことを伸ばしてあげたり、それに関する集まりに参加できる機会があればいいですね。お友達って必ずしも同年代でなくてもいいと思うんです。好きなことについて一緒に語り合える仲間ができれば、こんなに嬉しいことはないと、私も子供に対して思っています。
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小5の子どもがいます。特定の友達はおらず、クラスではぼっちではないものの、休み時間は一人がいいとふらふらしていたり、ほんを読んでいたりします。
心配してみていましたが、去年習いはじめた習い事で特性のあうお友達が偶然でき、毎週の習い事だけでは飽きたらず、平日もオンラインゲームで一緒に遊んでいます。
その様子を見て友達はつくろうとしてつくるものではなく、自然となっているものなのだな、と感じました。
私自身学校で働いており、特定の仲のよい子がいなくても、孤立せずクラスに馴染めていればそれでいいのではないかなと感じています。友達がいないのは心配かもしれませんが、見守ってあげてはいかがでしょうか。
あまり心配なようであれば、スクールカウンセラーや担任の先生などに相談し、クラスでの様子を見てもらってはいかがかなと思います。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
中学2年生の、ADHDと自閉症の娘がいます。保育園の頃から、友達とあんまり話してないみたいな事を言うので心配になって先生に聞くと「え?色んなお友達と話してますよ😄」と保育園でも小学校でも言われていたのですが、特定の友達は出来ずクラス写真もいつも端のほうに1人で写っていて悲しくなっていました。
中学になって人見知りが酷くなり特定の仲のいい友達が出来ません。色んな子としたりする事はあるようですが、人の顔色や空気を読みすぎる所があり、人に気を遣いすぎてしまう所もあり、相手がちょっとでも素っ気ないともう話せなくなるようです。いつも一緒にいる友達もおらず、休み時間は絵を描いたりしているようで、1人のほうが楽だからいいと言います。
とはいえ、小学校の頃も放課後友達と遊んだりすると凄く嬉しそうだったし、話しかけられたりした日は「話しかけてくれる人がいるっていいね!」というので、母の私からすると切なくなってしまいどうしたら仲のいい子が出来るんだろうと毎日悩んでしまいます。
話しかけたら?と言っても、人見知り過ぎて無理だといいます。
周りはそのうち出来るから大丈夫だと言ってくれますが、ほんとうに特定の仲のいい友達ができる日が来るのかと心配でしかありません。