
- 5歳
おはようございます。
うちもASDの子がいます。ASDと診断されているかたわら、言葉も増えて活発になってきたりと、たくさんの成長が見られて嬉しいですね😄些細なことでも泣けてしまう…あります!まだ人生経験が少ないので良くも悪くも慣れておらず、注意されると「お先真っ暗!」的な感じになっちゃいますよね。でもこれも丁寧な療育を受けたり、日々の生活の中でたくさん学んでいくことでいずれは慣れていきますよ。
また、せっかくくまみさんが動かれているのに、板挟み状態で大変ですね😭療育センターも空きがない所も多かったりしますので、障害の重い子が優先となってしまっているかもしれません。対応ははたから聞いていても「ちょっとひどいな…」と思ってしまいますが、そう言っていても仕方がないので、民間の療育の事業所を探されてはいかがでしょうか?うちは民間の療育を受けていますが、とってもいいですよ😄知的障害がなく診断すらおりていない子(グレーゾーン)も受けに来ていらっしゃいますし、是非いくつかお子様と一緒に事業所見学に行ってみて下さい。「進学のためではない」と言われちゃいましたが、やはり小さい内に療育を受けていたかは就学時のスムーズさにつながるなと痛感しています。それに親にとっても相談先ができることは、心から助かりますよ!相性のいい事業所が見つかることを願っています。
私も息子が保育園の先生達に迷惑かけているのでないか?このままみてもらえるのか?と不安になったことがありました。
私は思い切って、先生に「息子のことで相談したいことがあるので、大丈夫な時にお時間いただいてかまいませんか?」と言って先生の都合のいい時間に話しをしました。そこで保育園側の話を聞いて自分が勘違いいしている部分もあったりしてアドバイスなどももらい気持ちが楽になりました☺️
くまみさんさんも一度、先生に時間をもらって保育園側と話をしているものいいかなと思います。
その上で療育センターにも相談してもあまり親身になってもらえないこと、先生も良い方で気に入っている園を退園しなければならなくなるのでないかくまみさんが心配していることなどを先生に話してみるといいと思います。それも踏まえて保育園側の考えが聞けたり、今からどう動いていけばいいのかアドバイスなどもらえると思います。
アドバイスもらったりできることをしていってやることをやっても、もし保育園から退園を通告されたなら、転園は大変ですしつらい気持ちはありますが、理解ある園に転園するのも一つの手かなと思います。
先生が手のかかる子についてくれたり対応してくれる理解ある園もあれば、対応が難しい園もあったりします。保育園の先生はいい先生ばかりとのことでつらい気持ちにはなると思いますが、みれないといっている園にしがみついても親子共にしんどい思いをするだけなので、つらいし葛藤もあると思いますが、そういったことも理解してくださる園に転園するのも、考えてもいいのかなと思いました。
でもできれば今の園でいれることがくまみしんにとってもいいと思いますので、話し合いや連携をとりながらいい方向に進むことを願っています😢
子どもさんもこれからどんどん成長もみられると思いますので、心配もあると思いますが子どもの成長を見守りながら日々乗り越えていきましょうね😌
うちの息子の保育園時代とそっくりです!息子もしょっちゅう大泣きしては先生の手を煩わせ、私はお迎えの度に先生から小言を言われて、迎えに行くのが恐怖になったほどでした。
保育園から「今から対処すべき」と言われたら、親としては“なんとかしなくては”と焦りますし、悶々としてしまいますよね。
保育園の先生方も良い方のようですし、ここは思い切って「今から何ができるのか」「具体的に何をすればいいのか」、先生に相談してみるのもいいかもしれませんね。
あくまでも私の経験なので参考にならないかもしれませんが、息子も4歳を過ぎた頃から言葉も増え、その後ぐーんと成長した記憶があります。
進学までにはまだ時間もありますし、一つひとつ問題を解決していけば大丈夫だと思います!
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
ASDの4歳児おとこの子です。言葉も増え活発になってきましたが、些細なことで注意される度に保育園で大泣きしたり、先生達の手を煩わせているようです。
良い先生ばかりですが、このままでは退園通告されるのではと心配です。並行して療育センターにも相談には行ってますが知的遅れが出てないせいか、あまり親身になってくれません。保育園では進学したときのトラブルが心配だと言われて今から対処すべきと言われますが、療育センターは進学のためのものではないと強めに言われてしまいました。今から何ができるのかと悶々としています。