
- 2歳
こんにちは。
1歳半検診で引っかかってしまわれたのですね。ただ、投稿を拝見しているととても順調そうに感じます。
言葉もママパパが出ていますし、言葉の理解もある。そして喃語が増えているとのことなので、発語が増えそうな雰囲気ですよね。ゆず0228さんの愛情を一身に受けて、すくすく育っているのではないでしょうか。個人的には指差しも一つできていれば問題ないと思いましたよ😄
手遊びがお好きみたいなので、手遊びやお母さんといっしょなどを見ながら一緒に体操してもいいかもしれませんね。まねっこが上手にできるようになると、発語も含め様々なことを習得する上での土台となります。
他にも、ゆず0228さんが「頭」と言って頭に両手をやる。次にお子様に真似をしてもらう。このようなまねっこ遊びは、言葉を覚える・まねっこの力をつける・ママと楽しく遊べるといいことばかりです♡是非今のかわいい時期に、たくさん笑顔で遊んであげてくださいね!
ゆず0228さん、こんにちは
検診に引っかかるってダメージありますよねーわかります。
側でお話を伺っていると、ゆず0228さんが穏やかにお子さんを見られているのだなぁ、きっとお子さんにも伝わってのんびりされてるのかも…なんてほのぼのしてしまいますが、親としては漠然と不安にもなりますよね。
親にできることは、まず、笑顔で見守る!ですね。検索魔になりかけたり、焦ったりもしますが、子育ては親の気持ちがバレてはいけないゲームです。基本的に親の笑顔があれば、子供は本人の心身の状況が整い次第信じられないほど高いハードルを飛び越えることがあるので、特に低年齢の今は笑顔で見守るが最高の対応だと思います。
いや、そうではなくて…と思われると思うのでちょっと具体的にお伝えするならば、、、お話しないうちはかなり目で訴えてくると思うので、笑顔で応じて「パンが食べたいんだね」「ワンワンがいるね」「暑いから脱ぎたいよね」など、お子さんが思っていそうなことを言語化してあげると良いと思います。そうすることで絵本とは違う「自分の思い」を言語化できるようになります。
発語(会話)は、音声を鼓膜を振動させ正しく脳に伝え、それを言語化し、意味を理解し、答えを考え、それをまた言語化し、舌と喉を正しく運動させねば成立せず、かなり難しいことです。
お子さんが何が原因で発語しないかはわかりませんが、最後の運動機能だけのんびりしていたということも多々あります。
何かの障壁が成長して崩れた時にたくさんお話するかもしれないので、どんどん本を読んで、話しかけてあげてください。返事のない会話も、今しかないと思って楽しむ勢いで♡
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
0
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
1歳半検診で引っかかってしまいました
指差しは一つできましたが、それ以上はできませんでした。
積み木もカチカチ叩くだけで積むことが出来ませんでした
おしゃべりも「ママ」「パパ」や返事して?と言ったら「うー!」と言うくらいです
(喃語はよく話しています)
普段から歩くのが大好きでお話やごっこ遊びなどには興味がない様子です
話は理解してるみたいで、オムツを交換してる時に足を上げてくれたり
「ご飯食べるから椅子に座って?」というと椅子に座ってくれます
体を動かすのは大好きみたいで、高い高いをするとよく笑います
手遊びをするとママに「やって」と手を掴んだりして真似をしています
しかし赤ちゃんの時から受け身な性格なのは感じていて、とても穏やかでよく眠る子でした
ママのやってることをじっと見て満足している感じで積極性がないのを少し心配していました
今までは「穏やかな子だな」と思っていましたが、改めて検診で引っかかると気になってしまいました
1歳過ぎた頃からパパママ以外に発語がないのが気になって絵本を読んでいますが、以前に比べて喃語はたくさん出るようになりましたが、具体的な単語はまだ出ない状況です
親として子供にどんなことをしてあげられるのでしょうか?