
- 4歳
保育所等訪問支援とは児童福祉法の中で定められたサービスの一環で、「障害のある子どもが通う保育所や幼稚園、小学校などに訪問支援員が出向き、子どもが集団生活に適応できるように専門的な支援を行うサービス」となっています。
ただ、これを行える事業所は療育の事業所全部というわけではなく、訪問支援事業の資格を持っている所のみなんです。このサービスに関する相談や申込は担当の相談支援員さんにされるといいですよ!訪問支援に関しても受給者証を使うことになり、もし実現するのであれば受給者証の書き換えも必要です。(このへんはその都度相談員さんのご指示で動かれればいいかと思います😄)
めいめいさんが今利用されている事業所が訪問支援の資格を持っていない場合は、別の事業所の療育のプロが幼稚園に入られることになります。できればお子様のことをよく知っていらっしゃる先生に見てもらえるのが一番ですが、ここは事業所の資格の問題ですので💦対応可能かどうか聞いてみてくださいね。
こんにちは。
うちの子も3歳で知的障害と自閉症と診断されています。他害があると悩んでしまいますよね。
めいめいさんのお医者さんが仰ったように、幼児期の良くない行動に対しては、行動を制止して「ダメ」や「叩かないよ」などとシンプルに伝えるのが一番分かりやすい方法かと思います。そして、可能であれば叩くたびにではなく、叩く直前に手を持って制止してあげて下さいね。お子さんのことをずっと見ていないと制止のタイミングが分からず難しい所ではありますが、それができれば効果は大きいはずです。
他害はほぼ毎日出ますでしょうか?療育に通われているのであれば、事業所に相談すると園の様子を見てもらえるかもしれません。また、国で定められている「保育所等訪問支援」という福祉のサービスがあり、我が家が利用した際には非常に効果的でしたよ!一度お調べになってみてくださいね。
理由が分からず叩いてしまうということで、事前に止めるのも難しいですよね。叩く行為に悪意はなく、楽しくなっちゃって叩く、お友達とコミュニケーションが取りたくて叩く、という様子でしょうか。
ダメというのがなかなか伝わらないのが自閉スペクトラム症の特徴の一つだとも思いますが、引き続き絵カードなどを利用して×印を示していく必要はあるかと思います。
そしてお友達を叩かずに関われている時に○印で褒めていくことで、正しい行動を身につけていけるといいと思います。
なかなか一筋縄ではいかないでしょうし、長期戦かと思いますが少しずつ改善されていくといいですね。
めいめいさん、こんばんは😌
発達外来の主治医からは叩く度に手などを持ち動きを静止させてダメだと伝える様に言われたのですね。自閉症の特性といっても子どもによって様々ですが、相手の気持ちを理解する力が乏しく、言葉よりも目で得た情報が理解しやすい、感覚過敏、何かに対する強いこだわりなど、そのお子さんに合う支援方法があるかなと思います。もしお子さんが視覚優位の場合、腕も使って大きくバツを作って「ダメ」とはっきり見せたり、また叩くとお友達が怪我をしたら大変だったり友達が悲しい気持ちになることなどを簡単なイラストを用いて伝えるようにするのもいいと思います!
めいめいさんの子どもさんは療育にも通われているとのことなので、療育の先生にも相談してアドバイスもらうといいと思います。集団で生活するためのリハビリをうけたり、療育機関や保護者と連携して園でできる支援方法を保育園の先生にも共有しながら対応し、少しずつめいめいさんの子どもさんなりのコミュニケーションの方法を見いだして、保育士の見守りのもとで友達と関わり、成功体験を積んで他害が減っていくといいですね😌
娘が登園しぶりをして行けなくなって 精神的に疲れてしまい実家に戻ってきました 娘は癇癪が酷いです 登園しぶりをする際も、飛び跳ねて暴れて叩かれて蹴られます 無理矢理服を脱がせた時は 逃げ回って部屋の隅っこで発狂しながら 泣いてました 実家に戻ってきて少しゆっくりしていたのですが、昨日保健師さんとお話をしました その話を聞いたせいか、娘は昨日中々寝付けず、寝そうになっては目を覚ましを繰り返し、手を握りしめてきました お家に帰りたくないとも言っています どうしたらいいでしょうか パパに会えなくなってもいい ババのお家にいたいと言ってます
2025/3/29 08:11
質問を見る
お疲れのようで実家で少しでも休めているのならいいのですが
おうちに帰りたくないとのことでお父さんとお母さんやお子さんで何か問題があったりするのでしょうか?
うちの場合夫婦で金銭関係でケンカのようになったときに子供が不安定で癇癪を起しがちになります
以下はお母さんが実家でなく夫婦で過ごす家に帰りたいという意思がある前提で書きますね
ババの家がいい(たぶんお母さんの実家ですよね?)というのは
お母さんが近くにいておばあちゃんもいてと手厚く見てもらえる環境が落ち着くこと
お母さんが家事にかかる時間が減って一緒に遊んでもらえる、イライラしていない
お父さんと性格が合わなかったりすると原因のお父さんがいない方が気が楽
こういったことがお子さんの中感じていることなのかなと感じました
反対に言えばこの上記のことが家に帰るとできなくて癇癪が怒るのであればそれを対処しないとたぶんまた同じことですよね
例えば手厚い方がいい、ということであればしばらくおばあちゃんに来てもらう、家事を減らすのなら外注する、みんなで協議して外食や弁当総菜を活用する
お父さんと何かトラブルが起こりやすいのならどうしたらいいか夫婦で検討する
こういったことを進めていくしかないと思います
ただその気力が尽きる相手で実家の方が確かにいいというのなら一緒に暮らすこと自体検討しない方がいい(離婚になるかも)とも思います 大きな分岐点に立っているのかなと見ていて思いました
癇癪については、そういった外部から手当をしても成長段階なので落ち着かないことがまだまだあると思います
切り替え苦手という特性、保育園のこれが嫌、など何か条件であれば聞き取って変更を検討していくことが親としてできることかと
上の子供は年長の最後まで登園渋りがあり、場面の切り替えが苦手という特性が発達検査などで分かったことから成長するまで様子見をしようとなり8歳の今ではむしろほかの子より適応能力が高くなっている気がします
成長するまで気長に待つしかないところもあるし、支援を受けられそうならそちらを進めつつ、ご家庭の中の色々があるのならそちらも進めていくしかないかなと
忙しいと思いますが、きっと最後良くなると思って進めていけるといいですね
2
おもちゃを片付けられない よく唾を溜め込みその唾を床に吐く
2025/3/28 21:09
質問を見る
3歳とのこと伝えていてもどこまで理解できているかも微妙ですよね
片付けというのが何のことかわかる
片付けないといけないものがわかる
片付けをどこにすればいいかわかる(皿はキッチンおもちゃはこの棚のここみたいな)
いつ片づけをするのかわかる
(私は昔、いつと決めてなくて次の遊びの前に片付けてって優しく声かけを2回してはいと返事があったのにしない場合3回目に結構怒ってしまうというのを繰り返していました 例えばごはん前とかタイミングを決めるとよかったんだと思ったので)
この条件がすべてわかって初めて片付けは成立します
片付けられないことについては叱るとやれるのならいつ片づけ以外をわかっているのでいつを決めれば大丈夫だし、そもそも片付けって何?とぽかんとするのなら片付けが何かから教え直しになると思います
おもちゃの車だけとか決めて片付けが何か教えていくしかないと思います
つばをため込み吐くというのは呑み込みが苦手な子なんでしょうか?
普段も飲み込むときに突っかかりやすくて小さくしないと食べないとか、スープをごくごく飲めない(とろみがないとむせてしまう)といった機能的な問題があって飲み込めないのなら扁桃腺が大きいなど治療対象になると思います
つばというものがとってもまずい、汚いと強迫観念のようなものを持っていて飲み込めないから困って吐き出しているのなら吐き出すにしても場所を指定するのも手かもしれません
タオルをあげておいてここならよい 洗面台ならいいとか
それでも床に吐き出すのが楽しいのなら水遊びが好き(液体が飛んでいくのを見ているのが好き)といった可能性もありますよね
面倒だと思うかもしれませんがそういった可能性をつぶしつつ、保育園に行かれているのなら聞いてみるとこういったことがあるかもという保育士さんからアドバイスのを教えてもらえるかもしれません(3歳なので来月から登園なのかも?)
1
現在、年少。自閉症スペクトラムと知的発達症(軽度)の子の他害に困ってます。
療育は週1で通っており幼稚園では加配がついてます。園生活の中で理由があってお友達を叩いてしまう事があるのですが、それ以外にも何にもない時でもお友達を叩いてしまう事があります。先生も理由が分からないとの事で私自身も園でどの様に対応して頂いたら良いのか悩んでます。発達外来の主治医からは叩く度に手などを持ち動きを静止させてダメだと伝える様に言われましたが子どもに伝わっているかも分かりません。ちなみに他害があるのは園だけで家に居る時は無くて気持ちの切り替えもスムーズです。
皆さん他害をしてしまった時はどの様な対応をされてますか?