
- 7歳
IQは何歳だといくつになるとか、成長とともにどんどん増えると言うものではなく、例えば検査時6歳10ヶ月なら、6歳10ヶ月児の基準値を100とし、平均が90〜100と言われています。
なので、6歳の時70と言われても、その後のフォロー次第で10歳の時75になることもあれば65になることもあり得ます。ただ、一般的には大幅な上昇や下降は見られないと言われています。
また検査では人間のすべてがはかれるわけではないので、お母さんの思うお子さんの良い点を最大限に、辛そうな点が緩和されるように支援をされたら良いように思います。
こんにちは。
子供が知的障害と自閉症を抱えていて、支援級に通っています。その経験からお伝えすると、IQ70というのは境界知能かなと思います。発達検査のIQというのは、あくまでその時のテスト結果に対してつけられた数値です。ふざけていて答えなかったり体調不良だったりして、力を出せていない場合もあるかもしれません。
IQ70ですと今後さらに下がれば療育手帳発行の対象にもなりますし、現在も支援は必要かと思われます。問題行動があったとのことですが、放課後等デイサービスで丁寧な療育を受けることで改善するかもしれませんね😄また、学校での学習に関しては先生から何か言われていますでしょうか?個別で丁寧に教えてもらえれば理解できるのに、集団で本人の理解とは異なるスピードで進められると難しくなり、さらにそれが自己肯定感を落として荒れていくことにも繋がりかねません。ご本人やご家族、先生と、支援級や放課後デイに通うことを一度検討されてみてもいいかもしれませんね。IQ70程あれば、個人的な見解ですが、丁寧に学習したりSSTなどを学ぶことでぐんと伸びる印象です!
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
拝読していると、昼間も夜も体が休まりませんね😭毎日大変なのが伝わってきます。お医者さんに発達相談をしてもまだ診断もつけられず、様子見となる時期かと思います。
かと言って、お一人で抱え込まれるのもしんどいです!それに、私も子供がこれくらいの時期、大人と話したくて仕方ありませんでした(苦笑)保健センターにてご相談されるのも良いかと思いますし、支援センターへお子様を連れて遊びに行かれてもいいかもしれません。支援センターにも保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子育てのアドバイスをもらえるかもしれません。
あとは、あっきーさんのお体を休めるために保育園の一時保育を利用するのもおすすめです😄私の地域では、保育園なので一日預かってもらってもそこまで料金はかかりませんし、月1、2回だけであれば保護者のの美容院など理由は何でもOKとなっています。私は2人目の子供の時にも寝かしつけを苦労していたのですが、一時保育を利用することで保育士さんに我が子に合った寝ぐずりや寝かしつけ対策などを教えてもらえました!一石二鳥ですので、ご検討されてもいいかと思います。色々な人の手を借りて下さいね。
4
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
私の一番下の子も2歳です。「2歳過ぎで3語文すごすぎる!」と個人的に感動する反面、いくみさんとしては色々とご心配な面があるのですね。逆さバイバイに関しては、定型のお子さんでもすることがあります。おうむ返しも言葉の発達段階においては見られますので、どちらも様子見でいいかなと思います。
ただ、いくみさんのお子様がご自身の頭を打ちつけたり叩くなどの自傷はすぐにやめて欲しいですよね。保育園でも出ているのでしょうか?とりあえずはお子様を観察して、自傷行為につながってしまう原因を取り除けるといいのかなと思います。程度や頻度にもよりますが、あまりにも自傷がひどいようであれば病院を受診されてもいいかもしれません。もちろん発達障害があるかもしれないというよりは、お医者さんなら同様の症例をたくさん診られていますので、アドバイスをもらえるかもしれません。その際は、発達外来もしくは児童精神科をご受診くださいね。
3
息子が小学2年の時に
問題行動があったりしたので、
小学校で、IQ検査をした事がありました。
その時の結果は70と言われたのですが、
小学2ねんで70という結果は支援が必要でしょうか?
IQ検査にもよるかとおもいますが、
コメントよろしくお願いします。