
- 6歳
こんにちは。
うちは現在支援級3年生です。乳児期より体の発達面、言葉、精神面全てに遅れがあり3歳半で知的障害&自閉症と診断されました。そこから療育をスタートしていますので、就学に関してはうちは支援校か支援級かで迷っていた感じです。お医者さん、市役所、療育先など関係者の方から支援級の方が伸びるだろうという言葉もあり、支援級を選択しました。
わくははさんの回答に対するお返事も拝見しました。しおかさんのお子様は高機能でかなり凸凹が目立つタイプでしょうか?支援級の先生によって指導内容が変わってきますが、うちの小学校では得意なものに対しては先取り教育をしています。お友達の同じ3年生の話ですが、そろそろ支援級から普通級に戻る話が出ているとのこと。けれども普通級に戻ると学習が遅れてしまう…とお母様は悩んでいらっしゃいましたよ。学校見学に行かれた際に、学習の進め方について聞かれてみてもいいかもしれませんね。
いずれにしろ、お子様が楽しくのびのびと通えることが一番です。「学校に楽しく通う」なんて当たり前のことのようですが、これがいかにすごいことか痛感しています😄
息子の場合は、年少さんの頃に園から療育センターの受診を提案されて検査の結果ASDとの診断を受けていたので、その頃から視野に入れていました。
その後、就学前の検査にて教育委員会から支援級が望ましいとの通知が届き、園や療育先、相談員さんなどできるだけ色々なかたに相談したうえで最終的に私が決めました。
初めてのことでたくさん悩みましたが、いちばんは本人が楽しく安心して通えるように…との思いで考慮しました😊
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
なので園での先生とのやりとりが憂鬱な気持ち、とてもわかります😢
発達特性って生まれ持った脳の特性でもあるので、親のかかわりなどで短期間に簡単に変わるものではありませんし、親としてはそういったことを言われるとつらくなりますよね。
「夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるように…」と言われたとのことで、それはとてもプレッシャーになるだろうし、また幼稚園がはじまって先生とやりとりするストレスになるだろうなぁと思いました。
私なら療育先の職員に相談して保育所等訪問をお願いすると思います!子どもさんへの幼稚園の先生のかかわりをみてもらいアドバイスしてもらえたりもするので、少しでも先生の理解が得られるといいですよね。
4
再来年に小学校に入学するのですが特別支援級にいれた方のきっかけの話を聞きたいです。