
- 7歳
- 9歳
そうなんですね お子さんはお兄さんと同じ学校に行きたいんですね そこだと支援級がない学校なんですもんね それだとどれだけ学校側や担任の先生がお子さんの特性に合わせて協力してくれるかにもよると思うのでそのへんも小学校に聞いて相談してみるのもいいかもしれませんね
保育園と療育園であまり連携が出来ていない感じなんですね
私も療育に行ってて先生達の連帯がなってないなって思う事が多々あったので
診断書や知能検査の結果なんかは小学校、幼稚園、、市の心理士さん、療育の先生の担当の先生1人1人にコピーしてお渡ししました 結局周りの人達って他人事だったりが多いので自分からどんどん動いちゃった方が早いです
何か心配な事があればいつでも学校や市の担当保健師さんとかにご相談もありかと思います
発達クリニックも市の心理士さんや保健師さんに相談すると早めに予約が取れたりするので聞いてみてもいいかもしれません
お子さんが安心して通えるように祈ってます
うちも来年小学生になる娘がいます
軽度な自閉症で知的障害はないのですが情緒面で不安定なところがあるため
支援級希望でしたが就学前検診に問題ないとの事と知的に遅れがないためか通級を勧められました
小さい頃も保健師さんに指摘された事もなく私から見て言葉の遅れが気になり心理士さんに相談に行き療育に繋げてもらい年少さんから療育に月に何回か通っています
つきひろさんのお子さんは就学前検診で学校から指摘されたということは先生から見て支援級が望ましいと感じたのかもしれませんね
お子さん自身のご意見は聞きましたか?
通われるのはお子さん自身ですから
親御さんは大変かと思いますがお子さんが
通いやすい居場所に入れた方がお子さんも居心地はいいのかなと思います
この後 先生や教育委員会、お医者様などと話し合ってお子さんが支援級になるか
通常級になるかは年明けごろに結果が決まるのかなと思います
うちも通院してる病院で年中さんの頃に田中ビネー
年長さんの初め頃にK式やりました
うちは市外のリハビリセンターに3ヶ月に1回のペースで通院して幼稚園での様子とか
先生に聞いてもらっています
まとまりがない文章で申し訳ないです
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
親として心配するのは、息子さんを心から愛してるからこそ。無理に「平気なフリ」をしなくても、息子さんに「ちょっと心配だけど、絶対できるって信じてるよ!」って正直に伝えるのもアリですよ。子どもって、親のリアルな気持ちを感じ取るので、「心配してるけど応援してる」ってバランスが、息子さんにも安心感を与えるかもしれません。
もしできたら、移動ルートを一緒に調べたり(Google Mapsや乗換案内アプリで)、「この駅で降りて、〇番出口からバスに乗るよ」って具体的にシミュレーションしてみてください。
また、休日に短い距離で「練習移動」をしてみる。たとえば、近場の電車に乗ってみて、切符の買い方や改札の通り方を一緒にやってみてください。
当日はルートをメモした紙やスマホのスクショを用意。「これ見れば大丈夫!」って安心材料になります。
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
来年度就学の子供がいます。
発達がややゆっくりとのK式結果が出ています。
こだわりはあまりないものの頑固なので嫌となった時の諦めがつけられなかったりします。
姉兄が上に2人いて兄も発達がゆっくりですが普通級で所々サポートをしていただいています。
兄の就学前に市区町村の相談窓口に相談に行った際に兄弟がいる場合に別の学校にすると行事が被ったりして大変だから一緒にしたほうが…と言われたこともあり今回も同じで考えていたのですが、就学前検診で指摘をされてしまったこと、療育の先生にもかなり厳しいことを言われこのタイミングで支援級にするか普通級にするか悩んでます。
学区の小学校には支援級がないため普通級に入学後に支援級へ変更する場合は転校扱いになります。(またその逆も)
経験をお聞きしたいのですが、最終的にどこか医療期間等や専門家に相談されてましたか?