- 9歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/11/10 05:42
おはようございます。
うちも知的支援級に通う3年生です。身辺自立についてなんとかしてあげたいと思いますよね。お仕事と両立されながら双子の育児だなんて凄すぎます。尊敬しかありません。
事情を知らない私が安易に言って申し訳ないのですが、支援校は視野にないでしょうか?発達障害を持つ子の身辺自立と言えば、やはり支援校の先生が専門に長けているかなと思いまして…。しかも母から言われてもなかなかやる気が出ませんが、先生に授業の中で教えてもらえるときっと多くが身につくと思います。
ただ、それが難しければ通われている放デイに相談されるときっと個別で対応してくれると思います。個別レッスンでスプーンフォーク練習を行ってもらい、家でも少しチャレンジできたかを宿題にしてもらってもいいかもしれませんね。(日にち毎に◯×をつけるだけのような宿題プリントがあるといいかと思います。)そしてある程度形になれば、今度は「お風呂で自分で洗う」宿題に切り替えてもらうのもよいかと思います。この年になると、なかなか母の言うことは聞けませんよね。それでも先生の指示は入ったり、宿題として出されると一気に意識が変わるのでおすすめです。 -
あおママ 2024/11/09 15:27
私の3歳の息子は発達グレーゾーンですので、不安な気持ちとてもわかります😢
私は障害者施設で保育士、支援員としての経験もあります。障害者施設に療育施設も併合していたので子どもから老人までのたくさんの障がいのある方と関わりました。
私の経験の中で思うのは、子どもの発達特性の度合いが軽くても重くても、成長していく中でそれぞれその子なりのペースで、できることが増えたり成長していきます。障がいの度合いが軽くても重くても、どの保護者さんも子どもがこれからどう成長していくかや将来に対して漠然とした不安を抱えていることが多いと思いますし、よく発達障がいは治ることはないと言われていますが、凸凹のある発達特性を理解しサポートしたり、一人一人のペースで人生経験を積んだりするなかで適応できていく部分もたくさんあります。
身の回りのことなどすぐにできるようになるということは難しいと思いますが、「大人になるまでにはできるようになるかー😌くらいの気持ちでいる方が、前向きに子どもとかかわれるのよ」とおっしゃって保護者さんもおられました。
そしてかおさんは双子の子どもさんをシングルマザーで子育てされているとのことで、精神面、お身体など無理されすぎていないかなと心配になりました。とても大変な状況の中がんばられていると思います!かおさん、1人で抱え込まず、どんどん頼れる人や機関、サービスなど頼ったり、気持ち吐き出したりしながら、かおさん自身の休息をとったりケアもしっかりされてくださいね!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
生後2ヶ月ちょっとですが、追視しません。発達遅延ですか?
2025/2/2 22:23
質問を見る
- 2ヶ月
- 追視
0
-
小学1年、娘について相談させて下さい。 長文ご了承ください。 2学期から登校渋りがあり、12月から母子登校(下校まで付きっきり)をしています。 ・母子分離不安なのか私から離れられずベッタリ ・緊張して教室に入れない(現在、別室登校) ・友達が来たら私の後ろに隠れる、話さない(調子いい時は友達と遊べる) ・先生が話しかけても目を合わせない、私の腕など掴んだり落ち着かない ・幼い頃から癇癪あり、母子登校始まってから学校でも癇癪起こし早退 ・国語や道徳など、自分で考える授業を受けたがらない ・私と同伴でみんなと授業を受けれてたのに、急に「チョークの音が疲れる」とオンライン授業や教室での授業を嫌がる ・幼い頃から大きな音(花火や雷等)が苦手で耳を塞ぐ ・偏食、1品食い、匂いや味に敏感な時がある 等など、あります。 因みに、1学期までは活発な子でした。 習い事は私から離れて1人で出来ます。 相談員の先生からは「焦らずゆっくり寄り添って。」と言われていますが、母子登校が始まってから悪化しているように思います。 現在は休職をして付き添ってますが、シングルのため早く仕事に戻りたいです。 学校でWISC検査を1月中にやる予定でしたが先生達も忙しく出来ていません。母子分離不安以外に発達に凸凹があるのか、医療機関に相談したいですが、田舎のためか予約がいっぱいだったり、新規受付不可でした。 私自身も疲れてしまいました。 経験談やアドバイス、こんな特性があるのでは?等、何でも構いませんのでお話聞きたいです。
2025/2/2 20:52
質問を見る
こんばんは。
知人の話で申し訳ないのですが、とてもよく似たケースでしたので回答させていただきます。
知人の娘さんもはっさくさんのお子さんととても似たような特性を持っています。
学校になかなか行けず教室まで行ったけど帰ってくる、給食だけ食べて帰ってくるなどの状態だそうです。
そのような状況が長く続いたため療育センターに相談に行ったところ、心理士さんから「何か持っている子だろうね」と言われたと言っていました。
周りに理解してもらうために診断をつけた方がいいと考えるなら医師の診察をうけてもいいかもしれない、とのことだったそうです。
どこが発達の特性や苦手さがわかると親子共に理解する手助けになるし、周りにも理解してもらいやすくなるかもしれないと考えると、第三者に相談したり診てもらうことは心強さにもなると思います。
明日明後日にすぐ解決するということは難しいですが、少しずつでもいい方向に向かうことを願っています。- WISC
- 行き渋り
- 癇癪
- 偏食
2
はじめまして、双子の男の子9歳の子供を持つシングルマザーです。
二人とも発達障害があって、まだ、紙パンツで、言葉もまだあまり話せず
ご飯はカレーでもお味噌汁でもなんでも基本全てが手づかみで、注意しても治らず
外でも手掴みなので流石に家の中で治そうと思って、注意したら
食べなくなってしまったり、
特に長男がそれで、通学中も、
どこを見て歩いてるのか?
進行方向を見ずに、上を見たり、
後ろを見て歩いたり、車が来るから動いちゃダメだからねと、注意してる最中に、もう、あっちこっち動いてしまったり、
わたしが見る限り
小学校3年生9歳なんですけど、成長的にはまだ、3歳のような感じです。
他にも、歯磨き、お風呂で体を洗うこと、タオルで拭くこと教えてるんですけど、
やればできるのに、嫌がったりとか
すぐぐずって泣いて手に負えない感じで
わたしの父親は、周りの子より少し成長が遅いだけだから大丈夫と、言ってるのですが、私には大丈夫な気がしません
どうしたらいいでしょうか?