
- 4歳
わかります。私も3歳の娘を持つ母です。平日、療育に午前中、母子通園しています。義父の子育てへの介入、口出し、手は貸さない、的外れな口出し‥
私もストレスになるので家にいないようにしています。しかし、娘は義父、義母に、近づいていくからけっこう困ります。旦那は自営業で農業してるので、時には旦那とも離れたいが本音。。
娘と、出かけたり公園行けたりしてる時がしあわせかなぁ‥
似たような悩みの方がいて、ほっとしました。。
アドバイス書かれてた方もいてありがとうございました🙇✨️
実の親子なだけに、遠慮がなくなる面もありますし、子どものことで口出しされると、しんどくなってしまうこともありますよね💦
私も産前産後、3ヶ月ほどだけですが里帰りした時に実母とはじめて泣きながら大喧嘩になったり、親と関わるのがしんどかった時あったので、すみははさんはずっと一緒に住まれているとのことで大変なこともあるだろうなと思いました。
あれこれ子育てなどに口を出してくるのは、孫をカワイイと思ってくれてるからだというのはわかっていても色々言われると、こっちは参りますよね。離れているならその場しのぎでハイハイと言っておけば済むのでしょうが、一緒に暮らすとなるとそうもいかないですもんね💦
パンダママンダさんの言われているようになるべく家にいる時間をなるべく削るのもいいなと思いました😌
私が里帰りしていた時にしんどくなっていた時期は、親の過ごすリビングでなく、2階の部屋で過ごす時間を多くしたり、落ち着いた時に親の意見を聞いた上で、自分の意見もしっかり伝えていったりしてました🥺その時一応仲直りしました😂
同じ実家で住んでいる境遇の友達がいれば、気持ちを吐き出したり共感しあえるといいですよね💦
いくら大好きな家族でも、価値観も意見とか受け取り方も何もかも違うから悩みますが、できる限り程よい距離感を持ちながらストレス発散もしながら過ごしてくださいね!!
わかります。私は限界まで家にいる時間を削っています。児発、習い事などで子どもが家にいる時間を削り、園の役員など自分の予定も増やして自分も家にいる時間を削ってます。入園前は子育て支援施設を渡り歩いていましたよ。そうすると児発の指導員や習い事の先生、園のお母さんたちと話す機会が増えるので、ちょっとした雑談や相談もできて気分転換になります。さらに交流を持つことで我が子のことをより知ってもらうきっかけにもなります。特に園の役員はやってよかったです。もちろん、自発や習い事に通うことで子どもも成長し、そもそも問題行動をすること自体が減りました。ご参考までに。
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
実父だけど、虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、食器共有したり、 実家の仕事手伝いしないと手一杯だから手伝う時に仕方なく父に預けると私に許可もなくガム舐めさせたとか言ってきたり、もう本当に実父いやだ、、、。 それでやらないでほしいと言っても、言い方がムカつくだの無視だの機嫌悪くなるだの本当嫌な人間。実父無理すぎて、、でも家業は手伝わないとだしもやもやです
2025/8/7 02:57
質問を見る
ことままさんは仕事が忙しいお父さんのお仕事を手伝われて、ご両親はとても助かっていると思います!でも虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、許可もなくガム舐めさせたりというのは私がその立場でも嫌だな思いました!
また、そのことを話してもダメとなるとなかなかしんどいですよね💦
ことままさんの意見を言っても機嫌が悪くなるとのことなので、ここはお医者さんや保健師さんなどの名前を借りて、お医者さん、保健師さんに言われたなど伝えてみるといいかもしれません!また前置きで「いつもみてくれて助かってる」などお父さんが嬉しくなる言葉を伝えた後に、子供のためによくないことだからやめてほしい旨を伝えてみるとお父さんも少し聞く耳をもってくれるといいのですが😢いい方向に進むことを願っています!
3
3歳、親と三世代で同居してます。子どもが癇癪を起こしたりしたとき、わたしは基本、わーっとなりながら言われても分からないから落ち着いたら話して、と言ってるんですが(いらっとしてしまうのもあります)、おばあちゃんは少しはなにかしなさいと言い、おじいちゃんは気分転換と連れ出してくれ、そのまま携帯を見せたりすることもあります。
事あるごとに口出ししてくることや、やってほしくないことをすることにモヤモヤします。
私の場合、どう言ってもケンカ腰になっちゃうので、なるべくなにも言わないようにしてるのですが…。同じような方いたら、気持ちの紛らわし方?など教えてほしいです。