
- 4歳
わかります。私も3歳の娘を持つ母です。平日、療育に午前中、母子通園しています。義父の子育てへの介入、口出し、手は貸さない、的外れな口出し‥
私もストレスになるので家にいないようにしています。しかし、娘は義父、義母に、近づいていくからけっこう困ります。旦那は自営業で農業してるので、時には旦那とも離れたいが本音。。
娘と、出かけたり公園行けたりしてる時がしあわせかなぁ‥
似たような悩みの方がいて、ほっとしました。。
アドバイス書かれてた方もいてありがとうございました🙇✨️
実の親子なだけに、遠慮がなくなる面もありますし、子どものことで口出しされると、しんどくなってしまうこともありますよね💦
私も産前産後、3ヶ月ほどだけですが里帰りした時に実母とはじめて泣きながら大喧嘩になったり、親と関わるのがしんどかった時あったので、すみははさんはずっと一緒に住まれているとのことで大変なこともあるだろうなと思いました。
あれこれ子育てなどに口を出してくるのは、孫をカワイイと思ってくれてるからだというのはわかっていても色々言われると、こっちは参りますよね。離れているならその場しのぎでハイハイと言っておけば済むのでしょうが、一緒に暮らすとなるとそうもいかないですもんね💦
パンダママンダさんの言われているようになるべく家にいる時間をなるべく削るのもいいなと思いました😌
私が里帰りしていた時にしんどくなっていた時期は、親の過ごすリビングでなく、2階の部屋で過ごす時間を多くしたり、落ち着いた時に親の意見を聞いた上で、自分の意見もしっかり伝えていったりしてました🥺その時一応仲直りしました😂
同じ実家で住んでいる境遇の友達がいれば、気持ちを吐き出したり共感しあえるといいですよね💦
いくら大好きな家族でも、価値観も意見とか受け取り方も何もかも違うから悩みますが、できる限り程よい距離感を持ちながらストレス発散もしながら過ごしてくださいね!!
わかります。私は限界まで家にいる時間を削っています。児発、習い事などで子どもが家にいる時間を削り、園の役員など自分の予定も増やして自分も家にいる時間を削ってます。入園前は子育て支援施設を渡り歩いていましたよ。そうすると児発の指導員や習い事の先生、園のお母さんたちと話す機会が増えるので、ちょっとした雑談や相談もできて気分転換になります。さらに交流を持つことで我が子のことをより知ってもらうきっかけにもなります。特に園の役員はやってよかったです。もちろん、自発や習い事に通うことで子どもも成長し、そもそも問題行動をすること自体が減りました。ご参考までに。
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
おはようございます。
少し経って落ち着かれましたでしょうか?療育に通われているんですね。お疲れ様です。療育も通ったら通ったで、行き渋りありますよね💦まだ慣れていないこともあるでしょうし、苦手なことにもアプローチしていくことでお子様からしたら「嫌〜!」となることも出てくると思います。
家を出る時は無理やりだけど、療育が始まってしまえば馴染んでる感じでしょうか?また、もし今通われているところが母子通所型でないのなら、「子供が嫌がるのでしばらく母も授業を後ろから見てもいいですか?」と参加させてもらうのも一つかと思います。「ママがいてくれるの?😄」となり、むしろ楽しみな時間に変わるかもしれません。また、ういママさんにとってもお子様の成長を目の前で感じられたり、家での対応のヒントももらえたりして、メリットはあるかなと思います。(ただ、ういママさんにはご負担がのしかかってしまうので、あくまでも無理のない範囲でして下さいね。)
パパからしたら、「嫌がることやめなよ」となりますよね。我が家もそうですし、そのようなご家庭は案外多いかもしれません。施設の先生ややり方が合わない時には変更もできますが、ひとまずすぐに療育の先生に「行き渋りが激しい。」とご相談されて様子を見られるといいかなと思います。ちなみに、私の子供は2人とも行き渋りは半年ほどで落ち着きました。ただ成長したらしたで、また新たな問題や課題は次々出てきますが。
嫌がるお子様の手を引いて療育に通うって一筋縄ではできません。ういママさんは本当に頑張っていらっしゃいますよね。「私も今は頑張らなきゃいけない時!」とパパには宣言されて、ご家庭のことはどうか手抜きして下さいね。お惣菜だけの夕食でもレトルトでも万歳です。
4
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
3歳、親と三世代で同居してます。子どもが癇癪を起こしたりしたとき、わたしは基本、わーっとなりながら言われても分からないから落ち着いたら話して、と言ってるんですが(いらっとしてしまうのもあります)、おばあちゃんは少しはなにかしなさいと言い、おじいちゃんは気分転換と連れ出してくれ、そのまま携帯を見せたりすることもあります。
事あるごとに口出ししてくることや、やってほしくないことをすることにモヤモヤします。
私の場合、どう言ってもケンカ腰になっちゃうので、なるべくなにも言わないようにしてるのですが…。同じような方いたら、気持ちの紛らわし方?など教えてほしいです。