
- 4歳
わかります。私も3歳の娘を持つ母です。平日、療育に午前中、母子通園しています。義父の子育てへの介入、口出し、手は貸さない、的外れな口出し‥
私もストレスになるので家にいないようにしています。しかし、娘は義父、義母に、近づいていくからけっこう困ります。旦那は自営業で農業してるので、時には旦那とも離れたいが本音。。
娘と、出かけたり公園行けたりしてる時がしあわせかなぁ‥
似たような悩みの方がいて、ほっとしました。。
アドバイス書かれてた方もいてありがとうございました🙇✨️
実の親子なだけに、遠慮がなくなる面もありますし、子どものことで口出しされると、しんどくなってしまうこともありますよね💦
私も産前産後、3ヶ月ほどだけですが里帰りした時に実母とはじめて泣きながら大喧嘩になったり、親と関わるのがしんどかった時あったので、すみははさんはずっと一緒に住まれているとのことで大変なこともあるだろうなと思いました。
あれこれ子育てなどに口を出してくるのは、孫をカワイイと思ってくれてるからだというのはわかっていても色々言われると、こっちは参りますよね。離れているならその場しのぎでハイハイと言っておけば済むのでしょうが、一緒に暮らすとなるとそうもいかないですもんね💦
パンダママンダさんの言われているようになるべく家にいる時間をなるべく削るのもいいなと思いました😌
私が里帰りしていた時にしんどくなっていた時期は、親の過ごすリビングでなく、2階の部屋で過ごす時間を多くしたり、落ち着いた時に親の意見を聞いた上で、自分の意見もしっかり伝えていったりしてました🥺その時一応仲直りしました😂
同じ実家で住んでいる境遇の友達がいれば、気持ちを吐き出したり共感しあえるといいですよね💦
いくら大好きな家族でも、価値観も意見とか受け取り方も何もかも違うから悩みますが、できる限り程よい距離感を持ちながらストレス発散もしながら過ごしてくださいね!!
わかります。私は限界まで家にいる時間を削っています。児発、習い事などで子どもが家にいる時間を削り、園の役員など自分の予定も増やして自分も家にいる時間を削ってます。入園前は子育て支援施設を渡り歩いていましたよ。そうすると児発の指導員や習い事の先生、園のお母さんたちと話す機会が増えるので、ちょっとした雑談や相談もできて気分転換になります。さらに交流を持つことで我が子のことをより知ってもらうきっかけにもなります。特に園の役員はやってよかったです。もちろん、自発や習い事に通うことで子どもも成長し、そもそも問題行動をすること自体が減りました。ご参考までに。
旦那から気持ち悪いと言われます 息子に対しても冷たい時がありま すしんどいです 色んな方には相談してますが 解決には至ってません
2025/10/7 18:38
質問を見る
おはようございます
旦那様は特に理由は言ってはくれない感じでしょうか?
うちは夫婦でお互いが嫌なところを話したことがあって、私は夫のかなりいい加減な金銭感覚(借金まで隠れてしていた)こともそうだし、困ったときに相談してくれなかったこと、報告などがなく信用できないのが嫌なところです
子育てはしてくれていますが、やはり私が近くにいると私を嫌だと思っているときは子供から離れようとしたり、子供の後ろにどうしても私がいるわけですからそこが気に入らないみたいで子供への対応が変わるところがあります
旦那さんがお子さんに冷たいのはそういうことだと思います
ここまでうるさい嫁だから嫌いなんでしょうねと思いながら(特にお金については借金もあったのでかなり理由などを詰め寄った)
私を避ける理由は?
と聞いたところ夫は私が職場の男性に仕事の相談をしていたのが気に入らなかったと、ただその一点でした
他業種のため相談しようもなく、また時間の都合上夫とバトンタッチになることが多くて相談は子供のことで時間切れになるような状態だったのでしなかっただけなんですけども夫は頼ってくれなかったことただこの一つだけが本当に嫌だったみたいです
うるさいのはわかっていたから別に嫌じゃない、ただ借金なども報告しようにも私同様時間がなく、怒られるとわかっていることを話すのがどうにも苦手で、だますつもりはなかったそうです
意外と理由はそれぞれで思ってもいないところからすれ違っているのかもしれません
まぁそうはいってもやっぱりお互い全部納得できるわけじゃないので、通帳見たら知らない支払いがあるとかってまた再燃ってこともあってごちゃごちゃしていますが
相談をすでにいろいろされているようなのですでに手詰まりかもしれませんが
旦那さんは何が気持ち悪いのか
そして旦那さんは今後どうしたいか
質問者さんがいいように動くようにコントロールしたいのか、別居や離婚がしたいのか
子供はどちらがどう見る予定なのか
だってほかっとけば子供は質問者さんが勝手に育ててくれるし、生活も質問者さんがある程度整えてくれるわけですから
現状維持でいいじゃんみたいな旦那さんの行動は旦那さんの甘えだと思います
こういったところはきちんと回答をもらえないと生活していけないとはっきり伝えてみるしかないかと思いました
3
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
3歳、親と三世代で同居してます。子どもが癇癪を起こしたりしたとき、わたしは基本、わーっとなりながら言われても分からないから落ち着いたら話して、と言ってるんですが(いらっとしてしまうのもあります)、おばあちゃんは少しはなにかしなさいと言い、おじいちゃんは気分転換と連れ出してくれ、そのまま携帯を見せたりすることもあります。
事あるごとに口出ししてくることや、やってほしくないことをすることにモヤモヤします。
私の場合、どう言ってもケンカ腰になっちゃうので、なるべくなにも言わないようにしてるのですが…。同じような方いたら、気持ちの紛らわし方?など教えてほしいです。