
- 7歳
家庭での困りは解消されて、いつも子どもさんの姿をみてらっしゃる児発の先生ならも就学にあたって普通級で過ごすことに問題は無さそうと言っていただいたのですね😌
児発の先生は校長先生より、パンダママンダさんのお子さんを長い時間みていますし、他にもたくさんの子どもさんたちをみてきたなかでアドバイスいただけていると思うので、児発の先生からもそう言っていってもらっているのに、校長先生の大まかな勧め方で親もモヤモヤしながら支援級在籍を受け入れていかないけないのは私でも葛藤してしまうと思います💦
校長先生は支援級の方が保護者と連携しやすい•細やかに対応しやすいとおっしゃられていますが、もう少し細かい説明が欲しいですよね😢息子さんのどういった面で細やかな対応が必要だと考えられているのか?息子さんのどういった面が支援級の方が合っていると判断されているのか学校側にももう一度子どもさんに「支援級を勧める理由」を、具体的に聞いてみてもいいかもしれません。
とはいえ、学校側から嫌われたらなど色々考えてしまいますよね💦
話しづらければ「旦那(母、父、親戚)に話したら、もっと具体的に知りたいといっていて‥」といった切り口でもいいかもしれません!!
学校や先生によっても全然考え方が違いますし、もう一度児発の先生に相談してみたり、市区町村の相談窓口など他にも相談してみてもいいかもしれませんね。
支援級にされるにしても、学校側の具体的な支援など説明は聞いておきたいですよね😢
入学して、やはり支援級がよかった、普通級でよかった、、これらばかりは入学してみないとわからないものですが、就学決定というのは親にとって簡単な決断ではないので、どうか後悔や辛い思いはしてほしくないなって思います💦
いい方向へ進むことを願っています!!
おはようございます。
うちは知的障害と自閉症があるので、現在知的支援級の3年生です。自閉の診断がありながらも、困り事が解消されたって素晴らしいですね!!療育先からも普通級でいけそう、むしろ楽しく関わっていけそうとのこと。パンダママンダさんとお子様が療育を頑張り、充実した日々を過ごしてそれを成長に繋げていかれたからですね。すごいです😄
文章を拝見して、支援級にするのはもったいないかもと思いました。確かに、安全パイから支援級を勧める園長先生はいらっしゃいます。でも、それは日頃その子を見ているからですよね…。何もご存知ない校長先生に言われるのはちょっと…。市役所の教育相談ではどのように言われましたでしょうか?時期的に微妙なラインではありますが、もし間に合うなら市役所に相談なさってもいいかもしれませんね。ただ、無理やり普通級に入り込んで校長先生の心証を悪くしてもというお気持ちも大いに理解できます。学習障害が後ほど発覚するパターンもありますので、校長先生はその可能性も憂慮されたのかもしれません。(とは言ってもそんなこと言ってたらキリがないですが。)
また、2年進級時に同じくだりになるのではと心配なさるお気持ちも分かります。園や学校に理解してもらったり、話し合うのって大変ですよね💦心折れそうになりますが、お子様のために過ごしやすい環境やより成長を育める環境を選んであげて下さい。
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます
教育委員会に相談はされましたか?
うちの市は私自身子供のころ各学校が近くて、どっちの学校でも距離が一緒になるところも結構あるため選ぶことができました
(実家も校区に当たるところが1.5キロ、校区外だが近いところも同じく1.5キロにあった)
ただそれは学校でなくて確か教育委員会の管轄だった気がしますので聞いていなかったらぜひ
学校に直接関係ありませんがうちの市は家庭課というところが一括して家庭内のトラブルの相談を受けてくれ、必要な課につないでくれたりもします
そういった市役所の相談窓口を当たってみるのもありかも
自力で通えるのか、通学班はどうするのかといったことや、無理なら送迎ができるかどうかということは確認が入るとは思いますが💦
実際校区外だとどうしてダメなの?というのは聞いてみてもいいのかも
例えば医者の意見書などで、人数が多いと学校に行けなくなり子供の通学の権利が侵害されるといった文言を書いてもらえたら少人数の学校に行けるかもしれませんよね
子供にとって不利益か利益かという観点で考えてほしいといったことを伝えてどうしたらいいか聞いてみると耳を傾けてもらえるかも
市がだめなら県にさかのぼるのもありでかも
うちも入学時グレーでマンモス校なので、支援級は入れなかったらとっても困ったと思います
(IQは高いと100低いと40というかなり凸凹な感じだったのに、結果的に100ある項目があるならと入学時は障害児認定が降りませんでしたがおむつだったこととぎりぎり人数枠があったので支援級に入れた)
お子さんも入る前から無理そうとわかっているのなら入学自体が嫌なものになってしまいますもん
うちも今年年長で来年支援級に入る手続きを下の子供で進めています
学校に見学に行ってもまだまだ不安が強すぎて抱っこから降りれないので、学校に歩いて通う下の子供が想像つきません(下の子供は知的障害認定が下りています)
せっかく自分好みのランドセルを選ぶときも来るというのに、どんよりしたままじゃいやですもんね
何かいい方法がありますように!
1
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
次年度小学校に入学します。
自閉スペクトラム症の診断があり、今は幼稚園への訪問支援と、降園後に児発を利用しています。
以前は課題の多い子でしたが、幼稚園や児発で様々なことを学んだおかげで今では家庭での困りは解消され、
先日の児発での面談でも、就学にあたって他の子どもと比較して特に心配することや学校に配慮を求めることはなく、一般級で過ごすことに問題は無さそう、むしろ多くの友だちと関われるほうが楽しく成長していけそうとお話をいただきました。
幼稚園でも特に配慮を受けずに楽しく過ごしています。
ところが校長先生にお伝えしても「でも、何かあったときに支援級のほうが細やかに対応できるので」「でも、支援級のほうが学校と保護者の連携がしやすいので」と支援級を強く勧められ、これ以上こちらが一般級を希望すると学校側から嫌がられそう、入学後に子どもに不利があるのではと不安になり、支援級在籍を受け入れてしまいました。
入学後、1年生で特に問題がなければ2年生からは一般級に転籍もできますと言われましたが、今回の校長先生とのやりとりから、進級時にもまた「でも何かあったときに」と支援級の継続を強く勧められてしまうのではないかと今からモヤモヤ、入学が憂鬱で仕方ありません。
誰かに聞いてほしくて初めて投稿しました。