
- 4歳
らっこさん、頼れる人も近くにいない中、お仕事もされながらワンオペで大変な中、がんばられているのですね。
私の息子ももうすぐ4歳のASDグレーゾーンなので発達特性のある子どもを育てる子どもの大変さもわかります!癇癪やこだわりなどひどくなるとこちらのメンタルも爆発しそうになる時もありますよね💦
らっこさんはその上、働いて育児をして家のこともして…精神的にも肉体的にもしんどいこともたくさんだと思います😢
らっこさんもそろそろ限界な感じとおっられていますが、きっといろんなことたくさんがんばられているので、心や体が疲れたと休息が必要であるというサインが出ているのかもしれません。そういった自分のサインも大切に、わくままさんも言われているように相談員さんに頼ってみたり、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたりしながら、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
美味しいもの食べる、面白い映画、ドラマ、YouTubeなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
私の場合、地元ということもありママ友はたくさんいるのですが、やはり会ってどこかで外食、お出かけとなると、発達特性のある息子は長時間じっとしていないので、気を遣ってしまい私の方がストレスになってしまい、、だからと言って子どもの預け先もないので今は同じ発達特性のある子どもを持つ数少ないママ友と会うことが多いです!
ママ友がいなくても、ここにもにこさんの気持ちのわかる方もたくさんいますし、世の中にはもっともっとたくさんいます♡私もここにたくさん同じ気持ちでがんばっているママさん達がたくさんいるんだなと思うと、会ったこともないのになんだか心強くなるんです😌1人で抱え込まず、こういった場所にも気持ちを吐き出したり、リフレッシュされてくださいね!!
お仕事もされているなか、ほぼおひとりで家事育児をこなされているのですね…いっぱいいっぱいになりながらも、らっこさんが日々頑張っていらっしゃることがとても伝わってきて、胸が締め付けられました。
私もASDの息子(10歳)がおります。現在不登校気味のため私とふたりで過ごす時間が長く、分離不安のため夫や両親に預けることもできません。
私も自分のメンテナンスがなかなか出来ずでしたが、最近はもう美容室や病院へはひと言事前にお願いしたうえで息子も同行させて頂いてます。
私もママ友いなく、フルタイムでワーママの妹と他県で義実家に同居中の幼なじみにはなかなか息子の相談など出来ず💦相談員さんを頼ってます。
私はとにかく家で出来ることでストレス解消しています。
掃除や片付け、断捨離など😊
らっこさんが限界がきそうなことを旦那さんにお伝えして、週1回でもご自分の予定として「息抜きの時間」を設けるように出来たらいいなと思いました🍀
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
息子の特性を受け入れられないお気持ちわかります!我が子の特性を受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。私もそうなのですが、日々の息子の対応など、メンタルにくることもあります💦
きっと時間をかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは当事者にしかわからない葛藤がありますよね💦
いがさんは、きっと今までも育児に家事にがんばられている上に、私の子どももそうなのですが発達特性があると対応も大変だったり、たくさん悩むこともありますし、心や体が疲れている状態なのかもしれません💦ですから今はいがさんはそう思ってしまうほど心がいっぱいいっぱいなんだといがさん自身の気持ちを受け止めて、自分が悪いなんて思わないでくださいね😌
こうやって相談されている時点で子どもさんのことしっかり考えられていると思います😊リフレッシュしたり、ストレス発散したり、つらい気持ちを吐き出したり、好きなことをしたり、いがさん自身のケアもたくさんされてください😊
私は、同じ発達特性の子供を持つお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたり、ご褒美に美味しいご飯やスイーツを食べたり、まず1番は自分のケアもしていきました!
いがママさんも同じ境遇でがんばられているんだと思うと私も心強いです。お互い無理せずやっていきましょうね😌
2
とうとう届きました、3歳6ヶ月健診のお知らせガア😬😬😬 視力検査、聴力検査ってどーやるんですか~😣 まだオムツなのに、尿検査もあるし~9月まで憂鬱です🙄🙄🙄 ってゆうか、半年後に発達検査するみたいなので受ける必要あるんかね➰😫って感じです➰😫 最近は、扇風機が好きみたいで、保育園の扇風機も気になるみたいです😬
2025/7/5 18:00
質問を見る
健診のお知らせがくると憂鬱な気持ちになりますよね😭
半年後に発達検査があるとのことで、なおさら、3歳児健診、受ける意味あるの?って思ってしまいますよね💦
当時、私の息子も視力検査、聴力検査などできないだろうと思っていたのですが、その日機嫌が良かったのと職員の方が上手にしてくれてすることができたので、運良くできましたました!
事前に検査が難しいかもしれない旨を話しておいたりすると配慮もしてもらうと思いますし、お子さんが検査をうまくできない場合は、日を改めて再検査を試したり難しければ眼科で受けたり対応してもらえると思います!
尿検査についてもまゆりさんが書かれていますが、おむつの中にラップを敷いてティッシュの方法がおすすめです!私も尿検査が難しい時はこれでしていました😌
扇風機に釘付けの息子さんかわいらしいですね😌ちなみに私の息子は消火器がだいすきです🧯
2
知的障害・ASDの4歳の女の子がいます。
最近、癇癪・こだわり・ルーチンが激しくなっており、私のメンタルがもちません。
児発の連絡帳にそのことを書きましたが、「季節の変わり目だからですかね。しんどいですね。」とだけお返事があり、、、。
平日はワンオペで、週末は家事や私の予定がある時に旦那にお願いをしたら、その時だけは面倒を見てくれますが、基本私です。
私の両親は、1時間程離れたところに住んでいますが、高齢であることと、母からは癇癪やこだわりが強いことを理由に短時間なら大丈夫だけど1日は無理と言われています。
土曜保育は、一度利用した時に普段と様子が異なるからか、家に帰った後の反動が大きく、また平日は保育園以外に児発を週4日頑張っているので、家で過ごさせてあげたいと考えています。
恥ずかしながら、ママ友はおらず、友達と会えるのは半年に一回2時間ぐらいだけ、、、。
平日は時短ですが勤務しており、週末は子供を連れて出かけるようにしているので、なかなか自分のメンテナンスができていない状況です。
どこかに吐き出さないと、そろそろ限界な感じがするので、初めてですが、こちらに投稿しました。愚痴のようになってすみません。
自分のメンタルは、どのように保っていますでしょうか。