
- 3歳
こんにちは。
うちはそもそも療育園に通園をしていて、途中から児発の民間の事業所と療育園の併用をするようになりました。民間療育に関しては口コミです。事業所によって特色、雰囲気、考え方、先生のイキイキした感じ等全く異なります。我が家が通っていた民間療育の事業所は、子供の力を伸ばすことに一生懸命、そしてそれぞれの凸凹に合わせた手厚い支援をしてくれることで有名で、併用する家庭がちらほらいました。やはり口コミは大きいなと感じています。ただ、その事業所は、療育を家庭内でも生かして欲しいとの考えがあり、母子通所が必要です。そのため保護者が共働きであったり、時間的に厳しいご家庭は諦めることもありましたよ。後は、空きの問題(空きがあっても曜日や時間に条件あり)もありますよね、、、タイミングよく空いていればいいのですが。同じ療育でも、子供に寄り添う形が大きかったり、逆にスモールステップで少しずつ挑戦させる形を取っていたりと、考え方や対応策も異なってきます。直接お子様と見学に行かれて、是非相性や雰囲気を確かめられて下さいね。
息子は初めてのものごとがとにかく苦手で、場所見知り・人見知りが激しいので、まず見学などで一緒に行ってみて、先生がたとの相性や施設の雰囲気から本人が楽しく通えるかどうかを第1に探しました。5箇所ほど見学したかと思います。
あとは園の先生からの口コミを参考にさせて頂いたり、無理なく通える場所だったり、クラスの日時などを考慮したうえでタイミング良く空きがあったところに決定しました😊
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
SSTは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、学校、医療機関などで提供されています。
息子さんの「積極的でおしゃべり、距離感が近い」特性に合うSSTを選ぶためには以下のような視点で考えたらよいと思います。
息子さんのように積極的な子は、1対1の個別療育より、3~6人の小集団でのSSTが効果的だと思います。友達とのやりとりを練習でき、実際の学校生活に近い環境で学べます。
また、ロールプレイ(模擬場面での練習)、感情認識トレーニング(相手の気持ちを読み取る)、ターンテイキング(会話の順番)の練習が含まれているか確認してみてください。息子さんの課題(一方的な会話、距離感)に特化したプログラムが理想的です。
臨床心理士、公認心理師、児童発達支援士など、発達支援の経験豊富なスタッフがいるかもポイントです。保護者へのフィードバックや家庭での実践方法のアドバイスがあるかも重要です。
うちの子はASDでSSTを受けていますが、かかっていた機関のカウンセラーからの紹介です。専門家がいるか、医療機関とつながりがあるかなどを重視しました。
1
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
こんにちは。
我が子が小1支援級、放課後デイサービス利用中なので、我が子の時のことをお伝えします。
放課後デイサービスはまず電話で「来年4月から一年生で空きがあるか」を確認しました。
なかなか空きが見つからなかったので、利用予定であれば早めに動くことをお勧めします。
またお仕事をされているとのことなので、車で送迎有りのところがいいと思います!
空きがなくてもキャンセル待ちが出来るところもありましたが、4月から使いたかったのでとにかく空きがあるところを見つけ、見つかり次第見学に行きました。
そして契約を結んでから役所に行き手続きをしました。
支援級に行くと登下校の付き添いをお願いされることもあります。(我が子はそうでした)
なので、下の子の幼稚園バスとの送迎時間やそもそも下の子を置いては行けないので雨の日風の日も連れて行かなくてはならない…など4月はかなり負担が大きかったので、お仕事もセーブできるならしていいと思います。(私はして正解でした)
新学期は親子共々、心身共に落ち着かない日が続きますが、少しでもスムーズに過ごせるといいですよね。
4
発達支援施設の選び方を知りたいです。通われてる方はどんな所が決め手だったでしょうか?