
- 4歳
姪っ子ちゃんがまさにそうでした!彼女はうんちだと水が跳ねたりしてかかるのが嫌で出来なかったそうです!先にトイレットペーパーを少し引いてからやると跳ねないから大丈夫!となっていつのまにかそんなことしなくても出来るようになったようです!
トイトレってなかなか一筋縄にはいかないですよね…でもおしっこは成功されているんですね!
友人の子どもでその子はおしっこもなかなかトイレが怖く・・・という子がいました。
その子はたぶん自分の身体からものが出ていく?落ちていく感覚が怖かったみたいで、最初はおまるにペットのトイレシートを貼って(言葉で伝わるでしょうか・・・)落ちる感覚が軽減されるようにしてみたみたいです。
そこからまずはおまる→トイレと段階をふんでいましたよ。
娘さんが何に対して不快感を覚えるのかってところがわかると対策ができそうですね・・・🤔
会話の中で自分の考えをまとめることが出来ない。話を順序だてて話すのがとても苦手。喋ることとなにか作業する事を同時に出来ない。忘れ物やうっかりミスが多い。仲良い友達の会話でも、情報を処理するのに時間がかかってなかなか会話に入れない。会話に途中から入って変な空気になるのが怖い。人を傷つけたり、自分の発言が面白くなく空気を壊しちゃうと思う
2025/9/2 23:29
質問を見る
こんにちは。
17歳ってまだまだ自分を育ててる途中だから、苦手なことがあっても全然大丈夫ですよ。
あなたが「人を傷つけたくない」「友達と楽しく話したい」って思ってる気持ちは、素敵なこと。それを忘れずに、少しずつ自分に自信を持ってくださいね。
会話でちょっと変なことを言っても、友達はそんなに気にしないことが多いです。むしろ、変な空気になったら「ごめん、なんか変なこと言っちゃったw」と笑いに変えると、意外とみんな笑ってくれますよ。
もし学校や日常生活で「これ、ほんとにつらいな」って感じるなら、信頼できる大人(親や学校のカウンセラー)に相談してみるのも一つの手だよ。専門家に話すと、もっと具体的な対策が見つかるかもしれません。
2
小2の息子...児童センターなどの異年齢が集まる場所で例えばプラレールでレイアウトを楽しんでいる時、特に年下の子が壊してしまったり、勝手にプラレールを取ってしまうと強い口調で怒ることがあります。。その取った側の親も見ているので私は嫌だったよね、、けどまだ小さい子だからわからないから優しく教えあげたらいいかもよ?というのですが、、「おかあさん!なんで僕が〇〇しなきゃいけないんですか??」と逆に言われてしまいます。。弟が2人居るのですがそこまで怒りはしません(兄弟ということもあると思うのですが、、、)その時、どう声がけをするべきなのでしょうか??
2025/9/2 22:59
質問を見る
こんにちは。
大勢が集まる遊び場ですと、あるあるですよね。なるぽさんのお子様のお気持ちも分かります。
ちなみに私の子供には発達障害があり、療育を受けています。そしてその中でSST(ソーシャルスキルトレーニング)の勉強をしているのもあり、そのような場面があれば「ラッキー!勉強になる。」と個人的に思ってしまうかもしれません。と言ってもその場で強く注意をしてしまうと、子供に「責められてる感」を与えてしまいより反抗的にさせてしまう可能性もあります。その場では、気持ちに寄り添いながらさらっと壊れたプラレールを修復してあげるに留めるかもしれませんね。
ただ、後日(自分のこととは切り離して)あくまでケーススタディとして「このような場面がありました。Aさんは小さい子にどう対応してあげたら、より素敵だったかな」と考える時間を作ったりしています。そうすることで少しずつ引き出しを増やしていってます。
拝読していて、なるぽさんのお子様はしっかりしていて頭も良い印象を受けます。また、お家ではとっても素敵なお兄ちゃんなんですね!地道ではありますが、きっと上手に吸収してくれそうだなと思いました😄
2
5歳の娘がウンチをトイレでするのを頑なに嫌がります。オムツじゃないと嫌だと言って。。普段はパンツでウンチの時だけオムツに履き替えます。
おしっこは4歳で便座に座って出来ました。
同じ経験でこうやったら良いよと言うアドバイスがあれば教えて頂きたいです。