
- 4歳
私の息子もゆづママさんと同じく年少です😌
私の息子の場合、カバンの荷物は汚れ物の服と帽子位でほとんどないので、(水筒の日や週末の金曜日は歯ブラシは自分でカバンに入れる)、自分でしている準備といったら登園時は自分のロッカーにカバンをしまう、迎えにきたら自分でジャンバーを着る、ロッカーから自分でカバンをだしてかるうくらいです😆そんななかでも息子はカバンさえも持ってこず「ママ〜!」って身一つで出てきて、先生の声かけで急いでカバンを取りに引き返すということも多々あります😂
なので、ゆづさんの子どもさんはゆっくりでもしっかり準備ができていてすごいなぁって思いました☺️
私も、どうしても息子のゆっくりな面を無意識に他の子と比べたりしてしまいますし、不安になるゆづママさんのお気持ちわかります🥲
家庭の中でも、休日出かける前に荷物の準備を子どもさんにしてもらったり、家事などお手伝いしてもらったりすることも子どもの経験になりますよと教えてもらったことがあります。
私の息子も来年から年中になるので、帰ってきたら汚れ物は洗濯場に出す、朝より時間の余裕のある前日などに、カバンに着替えの服と帽子をいれるなど次の日の準備をするというのをまずは息子と一緒に無理なくやっていこうと思っています。
ゆづママさんの子どもさんは加配の先生もついておられますし、現時点でもゆっくりでも準備することができているので充分だと思います😊先輩のお母さんから年中、年長の成長は凄まじいよと言われたことがあります!きっとゆづママさんのお子さんも経験を積んでいったり、成長していく中で、どんどんできることも増えていくと思いますよ😌
おはようございます。
年少さんなのに、自分で準備しているなんてえらいですね!お迎えに行くと、荷物を母が持つのは当たり前、歩くことすら拒否する年中の我が子に爪の垢を煎じて飲んで欲しいです(涙)
確かに、見てると子供ってもどかしいですよね💦でも文面から、ゆづママさんがお子様のペースを待ってあげてるのが伝わってきます。親として、すごく大事なことですよね!!なかなか私はできてないなと反省しています。
まだこの年なので、要領の良さや早さを求める必要はないと思います。年中さんになった時も基本的には朝の準備等することは変わりませんが、配置が異なったりと戸惑うことはあるかもしれません。初めは視覚支援のツールを利用しつつ、ゆっくりと着実にこなすことができれば十分ですよ。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私が子どもの発達に不安に感じだしたのはあっきーさんのこどもさんの月齢よりもっと後(1歳半〜)にはなりますが、発達障害の特性にたくさん当てはまっていて、息子といて楽しい、かわいいという感情よりもこの先どう成長していくのか不安が大きかったり、その現実に絶望するといった感じの時期がありました。そんな息子は発達グレーゾーンではありますが、今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、でも少し落ち着きないなどの特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、あの頃こんなに成長するなんて、夢にも思ってませんでした!子どもってどう成長するかわからないですよ😊
心配なようでしたら、市町村の窓口や保健師さんに相談してみるといいと思います!
今は年齢的にもそんなものだよと言われたり、経過観察になることも多いですが、アドバイスもらえたり、今後も成長していく中で気にかけてもらったりするので、早期に発見や対応できると思います😊
ただ、実際に保健師さんも当たり外れというか、知識のある方やあまりない方、親身な方やドライな方様々おられるので、自分が話しやすい人や場所に相談するのが1番です!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子さんにとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!でも1番は子どもさんと楽しく関わることが、子どもさんにとってもいいことだと思うので、あっきーさんも不安もあると思いますが、あっきーさん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
3
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
9月に発達の検査を受けて、知能的には年齢相当との事…
ただ…生活面においては、ゆっくりと言うか…一つのことしか出来なくて、例えば保育園の準備しようか?と言うと中身無しのカバンを持って来て、何回も分けて中身を取りに行って入れる…みたいな感じです…
加配の先生は付けてもらっていますが、来年は年中になるので色々出来るのかな?と不安です…