
- 3歳
入園に向けてご心配されていらっしゃるのですね。私も色々と気がかりがありましたので、共感いたします。
息子の場合は逆に、公園に誰かいると入れなかったり、誰か来ると小動物のようにぴゆーっと逃げて隠れてしまっていて、幼稚園大丈夫かなー…と心配しました💦
リママさんのお子さんは、自分の気持ちを素直に表せたり活発で明るく元気なイメージを持ちました😊
園に入ってから、皆と過ごすなかでお友達の反応だったり先生とのやりとりを通して、少しずつ社会性が育まれていくと思います。
リママさん、おはようございます☀
もうすぐ幼稚園前でもあるとのことで不安になりますよね💦私もそうでした!!
確かに、ADHDの特性としてじっとがまんすることが苦手だったり、自分がしたいことはすぐ行動に移してしまいがちで、衝動性が高かったりしますよね。もうすぐ3歳とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います。
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、今は並んで順番も待てますが2.3歳ごろは順番を待てなかったりして、他の人に迷惑をかけてしまう罪悪感から息子を怒ってしまうこともよくありました。
でも子供からすると、自分さえよければいいと自己中心的なのではなく、しつけの問題でもなく、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さであったり、生まれつきの脳の特徴であったりすることからそういった行動になっているんだと考え、子どものあった対応をしてあげることを心がけました😌
私の場合、息子は視覚的にの方が伝わりやすいので、普段の生活の中で絵本や絵カードなので順番について伝えたり、抜かすことはいけないことも伝えました。
事前に伝えたいても、実際に公園などに行くと、衝動的に順番守れなかったりするかもしれませんが、厳しく叱らずに、どのようにすればよいのかを静かに伝えたり、いけない行動に関しては「お友達が嫌な気持ちになるよ」「〇〇はしてはいけないよ」とわかりやすく簡潔に伝えるようにしました。興奮状態だったり、手に負えない時は場所を変えたり、違う遊具に誘ったりしながら対応してました!
リママさんも不安もあると思いますが、幼稚園の中で子どもさんも成長する部分もたくさんあると思いますし、同じ思いで悩んでいるママもここにも世の中にもたくさんいますから1人じゃないですよ😌またしんどい時や不安な時は思いを吐き出したりして、ストレス発散もしてくださいね!
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
もうすぐ3歳になるADHD傾向にある息子の事です。
公園で滑り台をしようと階段を上っている所下からお友達が登って来るのが見えると嫌なのかブッブー、バツと言って叩こうとしたりしてしまいます。ブランコなどもお友達が乗っていると怒ってしまい順番も守れません。やはりADHDの特性なのでしょうか…もうすぐ幼稚園も始まるのに不安でしかたありません。