
- 7歳
癇癪はもう本当にへとへとになりますね…双子の娘さんを育てられながら日々癇癪の対応もされているとのこと、頭が下がります。
息子(10歳、ASD)もいつもと同じであることを好み、違うとものすごく機嫌が悪くなります。ひどいときは数日に渡ることもあり、とにかくクールダウンするまで声かけなどせず、ひたすら待ちます…本当は別室などに移動して物理的な距離をとりたいのですが、分離不安のためこんなときでさえも姿の見えるところで待機しています😓
危険なことをしないか傍目に見守りつつ、掃除やひきだしの整頓などで気を紛らわしてやり過ごしています。
あとは息子を起こす前に少しだけ息抜きをして、1日をスタートしてます🍀
双子のままさん、こんばんは⭐️
双子の子どもさんを育てられているのですね!大変だと思いますが、いつもお疲れさまです!
癇癪はどう対応していいか迷いますし、なによりメンタルやられちゃいますよね🥲
私の場合、気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして落ち着こうと自分の心に言い聞かせて、子どもが危ないことややってはいけないことをした時は「〇〇だからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けてます。そんな状況のときは他のこと考えたり、こっそり何か食べたり、なにか楽しみなことを考えたり、YouTubeみたりて現実逃避するときもあります。いっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂癇癪も安全を確保して落ち着くのをひたすら待ち、落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えることの繰り返しをしてます!親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、子どもも人生経験を積んでいくうちに癇癪や手を出すことなども減っていくように感じています。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います😌
双子のママさんも双子のお子さんの子育て大変だと思いますが、1人で抱え込まず頼れる人や物に頼る、リフレッシュをしたり休息も取る、好きなことをするなどしながら、双子のママさん自身のケアもされて無理せず子育てされてくださいね😢
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
おはようございます
2歳となるとトイレとか食事とか何かにつけて親の手が必要な時で自分が1人になれる時間をとっても、夫に預けると家がどうなってるか不安、なんだか休ませてもらったのにさらにイライラ、かえって惨状を見てやっぱりってイライラ、もう最悪でした💦
私の場合1歳代から保育園に預けて子供の成長はもう外におまかせ!できたのがましだったところですがそれでも休日は上のありさまで落ち着く日はなかったです
一つ言えることは、保育園幼稚園にどのみち3歳を超えると預けることになると思います(社会生活を身に着けるため)
24時間365日私しか見ていない、というのはそれまでの間、そう思うと少し先行きが見えてくるのかなとは思います
現時点では一時保育やファミサポなど、家の外、プロに預け先を増やすのはいかがでしょうか?
預け先を見つけつつ自分のメンタルを調えていくといいと思います
子供は呼吸をしてミルクからごはん、座るから歩く、本当にたくさんのことを短時間で身に着けてきています
私はたぶん外国に行って生活習慣や言葉がガラッと変わったとき2年で身につく自信はありません、それを言葉や経験のない子供は小さな脳の中の自分の記憶だけで身に着けてきているんです
出来ないことがたくさんあるのは当たり前です
でもね母だってやったことがないことだから母親ができなくっても当たり前だとつらくなったとき思うようにはしています
頑張っても報われない感じ本当に毎日ありますよね
不安や体力的な疲れをとる暇もなく続く日常が続けばイライラするのは当たり前なんです
怒ってる自分の顔、自分でも見たくない顔になってる、でもこの顔子供はずっと見てるんだなと思うとなんだかつらくなりません?
でももしその顔をしているのがあなたじゃなくて近くの大切な人だったら?
どうしたのって聞きません? なんかしようかって言いません?
その人がこれがしてほしいって言いそうって思ったらそれを自分にもしてあげてほしいです
感情論であんまり役には立ちませんが、私は会社を辞めて子供を産んで、どこかで子供がいなかったら仕事もっとできたのにって思ってました
でも本当は子供が悪いんじゃなくて、会社の仕組みとか外部的なことだし、続けることを選ばなかったのも自分なんですよね
いろんな人に聞いてもらって原因がわかると少し落ち着くかもとは思いました
2
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
こんにちは。
ASD(自閉症スペクトラム)境界知能の双子の女の子を育てています。
それぞれ症状は違いますが、双子の1人が癇癪が本当に酷くて。
宿題が分からなくて、泣き叫ぶ。周りの文具を投げる。
いつもおやつを食べる時に牛乳を飲むのですが、たまたま違うメーカーにしたらこれじゃ無いと泣き叫び、ダイニングテーブルに置いてある物を投げだす。
極力、癇癪を起こさない様していますが、全て回避するのは無理で、毎日こんな調子です。皆さんは癇癪を起こしている時、どの様に宥めてますか?
自分自身のメンタルもどの様に保っていますか?
教えていただけると嬉しいです。