
- 4歳
こんばんは。
例えばADHDによる多動や衝動性がある子と、やんちゃな子ってどこが違うんだろうって思いますよね。ご存知でしょうが、発達障害は脳機能の偏りによるものです。場の雰囲気、すべきことなどの空気を読んで「今はまずい」と行動を抑えられるのが定型発達の子です。一方、発達障害がある子は(知能的に問題がなければ)理屈としては理解できるものの、行動を自分の力で止めることはできません。ただ、適切な訓練をすることで少しずつできるようになりますよ!
ゆーさんのお子様が椅子に座っていられないのは、ママと一緒の時のお話でしょうか?それとも園からのお話でしょうか?もし園からであるなら、その場面や頻度などについても聞けるといいですね。また、他にも困りごとを抱えていたり、落ち着きのなさについて目に余るものがあれば発達相談されてもいいかもしれませんね。診断がない子でも、幼い間は療育を受けている子もたくさんいらっしゃいますよ。療育先では、着席すべき時は着席をきちんと促されます。お陰で、うちの子は小学校に上がった時に比較的落ち着いて座ることができ、「療育のお陰でしかないね」と夫と話していました。
私の子どもも3歳11ヶ月で、ゆーさんの子どもさんと同じくらいです😌
私の子は発達グレーゾーンなのですが、満3歳児枠で幼稚園に通っている頃、みんなが座って朝礼や設定保育しているのに、うちの子はじっとできませんでした💦
3歳ですと、今は座らないといけない時間だなとかだんだん理解できるようになってきますが、まだ年齢的にずっと椅子に座っているとが退屈になってしまったり、他のことに興味がいって動いてしまう子もいますよね!
私の息子は幼稚園に通っている頃、落ち着きがなく、相談した際に、例えば家などで「座ってて!」と注意しても動いてしまう場合や、普段の生活の中や遊びの場面でじっとできなくても、保育園や幼稚園で座らないといけない場面(例えば、〇〇の会、設定保育中、参観日、〇〇式など)では立ったり動きたくてもその時間は我慢できている。といった場合はあまり気にしなくてもいいと思いますと言われました。座らないといけない場面で座れないと問題というわけではないと思いますが、年齢が上がっていっても難しいとなると、小学校に入ったら授業などもはじまりますので、心配にはなってきますよね💦
保育園などで気になるとなれば先生から話があると思いますし、普段はできないけれど、しなければいけない場面では我慢してでもできるのであればそこまで心配しなくていいのかなと思います😌
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
3歳10ヶ月の娘がいます、
椅子にすわってじっとしてられないものでしょうか?