
- 2歳
お子さんが1歳4ヶ月の段階で発語や指差しの発達が不透明であることは一般的ですよ😊
子どもの成長は個別であり、他の子と比較する必要はありません。お子さんが「ご飯食べよう」といった声かけに反応する姿勢や、場所に行く様子はとってもいいことだと思います。赤ちゃん言葉を使うかどうかや、お父さんお母さん呼びのスタイルは個々の家庭で異なり、発語には大きな影響を与えないのでは、と思いますよ!
絵本を少しずつ導入することや、興味を引く言葉や音を使ってコミュニケーションをとることがいいといわれていますしね🤔しかし、焦らずお子さんとの楽しいコミュニケーションを大切にし、発達の進み具合に不安があれば専門家に相談することもおすすめします!
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
かずママさんこんにちは😃
色や数を言えたり、綺麗ねちょうだいなどおしゃべりできるのですね😊👏
私の息子は言葉を話すのも遅かったのですが、2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、2語分にも繋がり理解力も増してきました😊
子どもさんのペースでこれから言葉が増えたり2語分に繋がっていくと思います😊
私の場合は、お家など日常生活の中で、「おかし たべる?」「おちゃ のむ?」「おはな きれい!」などわかりやすく、その都度伝えるようにしてました!
すぐに2語分に繋がるという訳でなくても、頭の中で蓄積されて、子どもさんのペースで2語分に繋がっていくと思いますよ😊
2
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
こんにちは。
言葉の発達は周りと比べやすかったり、分かりやすいために不安も大きいですよね。
今支援センターに通っていらっしゃるとのことなので、支援センターの職員の方とやりとりを密にしていき、今後のためにも継続して通って行った方が安心や成長につながると思います。
もし今の支援センターだけで不安があるようでしたら、他の相談機関も視野に入れて、お子さんの様子を多数の方向から見てもらうことで、なぉさんの安心につながるかもしれません。
少しでも安心して過ごせますように。
2
発語について質問させてください。
あと少しで1歳4ヶ月になる男の子を育てています。
1歳半検診で発語や指差しがあるかみられるというのをネットで見たのですが、現時点で発語もはっきりとした指差しも確認できてません。
あまり絵本を読んであげたりできていないので、そういったところも発達に影響するのかなと少し心配になってきました。
「ご飯食べよう」と声かけするとダイニングの方に行ったりするので日常的な会話は少しは理解できているのかなと思うのですが、夫婦間では互いをパパママではなくお父さんお母さん呼びをしていたりワンワンや、ブーブーといった赤ちゃん言葉をあまり使わずにそのままの名前で息子とお話してたりするのでそういったところも発語を遅らせる原因になったりするのだろうか…と。
発達の進み具合は子のペースによるもので他の子と比べる必要はないとは思っているのですが、私の子への接し方で足りないところがあるのなら改善したいなと思っています。
初めての子育てでわからないことが多いので先輩ママの方々に言葉の発達についてアドバイスや実体験を教えていただきたいです。
(「うちの子の発語はいつ頃だった」、「こういうことを意識した」、「1歳半の頃はこういうことができてた」など)