
- 7歳
以前、療育センターを受信した際にかかりつけの児童精神科の先生から「思春期や反抗期にさしかかると今まで出来なかったことが出来たり、逆に出来なくなったりすることがあるんですよ」というお話がありました。
息子(10歳、ASD)の場合はこのところなにかと反抗的で…ご褒美式の効果がないときもあり😓これも成長過程のひとつかなぁと思いながらも、やるべきことはきちんとやって身につけて欲しいなと苦戦しております💦
おはようございます。
私もまさに似たようなことで悩んでいます。うちの場合は1年生の時に「朝7:30に家を出る」ができたのに、今はできずに毎日のように遅れます。しかも7:30に用意ができていなくても全く慌てないんですよね💦色々なことが特性なのか、甘えか、反抗期なのか分かりませんよね😭
ただ、朝の登校に関する事象としては、社会経験の向上によるものなような気がしています。本人的には多少遅刻して集合場所に向かっても皆は待っていてくれるし、怒られることもない。本人的には困ってないんです。周りは困ってるんですが、そこを思いやる程の成長はまだ…なんですよね。
だから、もしかしたらまなままさんのお子様も似ているのかなと勝手に感じています。人生経験を少しずつ積んできて、ごはんを立って食べようが特に困ることはない。寝る準備もめんどくさいし、遅れた所で困らないよね、と。
うちの対策としては、一からやり直すことになりました。目標を書いたプリントを療育先からもらい、毎日◯か×かをつけて1週間ごとに提出しています。まなままさんが作ってもいいと思いますが、渡すのは先生からの方が効果的かと思いますのでお願いしてみて下さいね。(ちなみにうちは相談したら、プリント自体も先生が作って下さいましたよ。)難しければ、おじいちゃんおばあちゃんやパパで試してみてもいいかもしれません。ママはあまりに近い存在なので、我が子の場合は言うこと聞きません(涙)
3歳の時にできて7歳でできなくなるとなんで??と思ったり焦ったりしますね。
お子さんもいろいろ思うことがあるのでしょう、後退はよくある話です。トイレの失敗なんて小学生にもなればほとんどしてないと思われますが、現実は保健室の先生によると「低学年にはよくあること」だそうです。タイミングや形は違えど後退は全子どもに起こることのように思います。
とは言え、あちらもこちらもとなるとやはり焦ります、前進してくれ息子よ。
ここは一度、3歳でできたこと、今できなくなっていることを紙に書いてみてはいかがでしょうか?
視覚優位のお子さんが多いので、話をしながら、3歳の時はこれができたね、これもできたね、と話して、今はできていないと思うけど、どう思う?と話してみてもいいかもしれません。まだ低学年で難しいようでしたら、「お母さんは一つずつでいいからまたできるようになって欲しいな」とお母さんの気持ちを伝えてください。小さな子にはお母さんの気持ちは最強です。
お子さんはおそらく「お子さんなりに」頑張ってくれると思います。小さな成長が見られたら、親目線だと「3歳でできたことが戻った」と感じがちですが、子どもは頑張っているので「できるようになったね」とほめてあげてくださいね。
イライラしますが、怒ってもまぁマイナスあれど感化されて頑張ってくれるなんてことはまずないので、エネルギーの無駄になってきます。
ごちそうさまをせずに席を離れた時はスッと片付けましょう。
時間になったらお母さんが歯を磨いて寝てしまいましょう。
私は子どもが高校生になった今でも21時過ぎたらお母さんの営業終了しています。歯磨きやら明日の準備やらに母の手が必要であればそれまでにするべきであることを態度で伝えましょう。
つい手を出したくなりますが、子どもは助けてくれる手に慣れるだけです。言っても褒めても叱ってもダメなら次は何もしない作戦で本人に困ってもらいましょう
会話の中で自分の考えをまとめることが出来ない。話を順序だてて話すのがとても苦手。喋ることとなにか作業する事を同時に出来ない。忘れ物やうっかりミスが多い。仲良い友達の会話でも、情報を処理するのに時間がかかってなかなか会話に入れない。会話に途中から入って変な空気になるのが怖い。人を傷つけたり、自分の発言が面白くなく空気を壊しちゃうと思う
2025/9/2 23:29
質問を見る
はじめまして。
人との会話ってとても難しいですよね。
みんな当たり前のように楽しそうに会話してるけど、別に順番とかきまってるわけでもないのに何となく空気を読んで自然に話してたりするので会話が上手な人ってすごいなって私も思っちゃいます。
私自身、大勢の人との会話が上手くないので少しわかります。
特に自分が変な事を言ってしまうのが怖くて、言葉数が減ってしまうので、周りからはあまり話さない人みたいになってます。
すみません、これは本当に考えですが、自分の考えを文章にまとめるみたなトレーニングをしてみるのはいかがでしょうか。
私は悩んだり頭がこんがらがってきたら、紙に思って事をバーっと買いだして、気持ちを整理したりしてます。アウトプットの練習満たないな感じでして見たら少しは、まとめる力がついた利するのかなって💦
気にせず会話が楽しめるようになる事を願っています!
1
小2の息子...児童センターなどの異年齢が集まる場所で例えばプラレールでレイアウトを楽しんでいる時、特に年下の子が壊してしまったり、勝手にプラレールを取ってしまうと強い口調で怒ることがあります。。その取った側の親も見ているので私は嫌だったよね、、けどまだ小さい子だからわからないから優しく教えあげたらいいかもよ?というのですが、、「おかあさん!なんで僕が〇〇しなきゃいけないんですか??」と逆に言われてしまいます。。弟が2人居るのですがそこまで怒りはしません(兄弟ということもあると思うのですが、、、)その時、どう声がけをするべきなのでしょうか??
2025/9/2 22:59
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「なんで僕が?」と思うのは自然な反応です。「我慢」を強いるより、「お兄さんとしてカッコいい行動」を提案する方が受け入れられやすいのではと思いました。
またお子さんが怒ってしまう場面では、まずその気持ちに共感し、年下の子の行動理由を一緒に考える声かけをして
みてください。
たとえば 「プラレール壊されちゃって、せっかく頑張って作ったのに嫌だったよね。ムカっとしたよね。」
「小さい子はまだプラレールの遊び方やルールがわからないのかもね。〇〇君が楽しんでたのを見て、遊びたかったのかな?」
「〇〇君、プラレール上手だから、小さい子に『こうやって遊ぶんだよ』って教えてあげたら、きっと喜ぶよ!やってみる?」
のようなかんじかなと思います。
また、「今日、児童センターで小さい子がプラレールで一緒に遊びたがるかもしれないね。そんなとき、〇〇君ならどんなふうに遊ぼうかな?」と事前に話しておいたりするかなと思います。
1
3歳の時にはできていたことが7歳を前にやらなくなったんです。
・ごはんをごちそうさままで座って食べる。
・時間になったら歯を磨いて寝る準備をする。
小学校は楽しく通っていて小1の壁は感じることも少なかったんですが、自己表現の難しい息子からの「甘え」と捉えるべきかADHDだから仕方ないと捉えるべきかただの反抗期と捉えるべきかわからなくて朝から寝るまでずっと怒ってしまいます。
ADHDの子に怒っても意味がないって言われても3歳の時はできてたんだからと思ってしまいます。
言い方を変えたり方法はたくさん試しています。
線引きが難しい上に、ご褒美方式やペナルティ方式など色々やってみましたが効果がなく、何ならお互いにスムーズに1日を終わらせることができるのだろうと毎日悩んでいます。