
- 4歳
次の1月に3歳児健診なのですね
結果次第だと思うんですけど、もし療育に繋げるとしたらギリギリのタイミングかなと思いコメントさせていただきました。
と言うのも、療育って今通っている子たちが卒業して4月に枠が空く→そこに待っていた子が入る、みたいな流れなんです。
もちろん地域や施設によるんですが…
もし、3歳児健診の結果でまた様子見〜と言われると、そのあと年少さんの途中で療育に通いたいとなっても年中さんからになってしまうかもしれません。
こういうスケジュール感ってなかなかパンフレットとかに書いてないので、もしよければ参考にしてください。
ちなみに、うちも言葉が遅いのが気になっていて、3歳児健診ではじめは様子見、と言われたんです
ただその後、専門の方に見て貰って、やっと療育に繋げられました。
こんにちは。
言葉は本当に個人差が大きく、遅いと心配になりますよね。ですが、面接で問われたことに対して、喃語だとしても答えようとしているのがすごいですね。きちんと状況に関しても言葉に関しても理解している証拠だと思います。また、そのような場においても落ち着いていたのだろうなと感じます。
私は発達障害のある子を育てています。言葉は2歳3ヶ月でようやく初めての言葉、しかしその後もあまり伸びない状態でした。その経験からですと、発語よりも言葉の理解があるかどうかが大きいと思うんです。yuuさんが保健センターでご相談なさった際は様子見で大丈夫とのことでしたので、恐らく理解は高かったんじゃないでしょうか。3歳児健診が1月にあるようですので、もし言葉以外の困りごとがあるようでしたら、健診の際に相談できるようメモにまとめておくといいですよ。
現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る
おはようございます
もうすぐ発達検査があるとのことですので、不安はその時まで置いといて第三者目線で観察する感じに切り替えたら少し楽なのかなと思いました
療育判定を受けたことがありますがかなり細かい聞き取りがあって、結構書いたり話したりするのが大変だったという経験からというのもありますが(笑)
出来ること、苦手なこと
好きなこと、嫌いなこと
外ならできる家ならできる、ここまで手伝えばできるといった条件なども書いておくといいです
きっとマイナス面をついつい書いちゃうと思うんですが、こうしたらできたという条件とともにできることも書いておくと診断の資料になるだけでなく意外にこれはできないんじゃなくてここまではできているわというのも見つけられるかもしれません
発語だけだと発達障害かどうかとは何とも言えませんが、そういったところも検査を受けるまでやっぱりわからないし今後診断をするのはお母さんじゃなくていつだって医者です
お母さんができることはお医者さんや必要な支援に適切につないでいくことかなと思うので、あんまり思い詰めないでもらえたらとも思いますよ
ほかの子と比べるのは何となくわかります
隣の親子が今日ね~とか言って保育園の話を普通にしているお子さんを見て、うちは何にも話さないしこれやった?とか聞いてもうんでおしまいとか
子供のことがわからなくてさみしいなって思う時もありました
そもそもうちは二人とも発達障害があるので、産んだ時から育児書とか全くあてになりませんでした
睡眠障害もちで大変でしたけど寝ないのも障害児だからじゃなくて家庭の状況とかも引っかかってきていて今となってはあんなに思い詰めなくてもよかったのかもと思える時もあります
(部屋がちゃんと分離できるかとか、夜勤でかえって来る人がいるとか、核家族が早起きのおばあちゃんとかがいるかとか)
毎日格闘で大変だと思いますがつらい中にも楽しいこともあると思うので、ぼちぼちできることを、本当につらくなったら第三者目線で乗り切ってみてくださいね
頭が回らない時はレトルトのカレーを出して、食べてもらえれば十分かと
うちは後ろ振り向いたらパスタを入れていたポテチの筒に腕を入れてロボット!と言っていたのをとっても覚えています
もちろんパスタは床に散乱
夕方のイライラと被りつつも子供の姿に笑っちゃいました
今日もお互いファイトです
4
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように
4
10月で3歳になった息子を育てています。もともときちんと単語としての言葉が出るのが2歳過ぎたあたりで、児童館などに定期的に言っているのですが、周りの子より遅めで、単語は少しずつ出る様にはなってきてたんですが、2語分などは喋ることなく、少し気になったので、2歳9ヶ月の時に市の保健センターで小児科医や、心理士の方などに診ていただきました。息子は偏食も全くなく、なんでも食べるし、手に負えないほどの癇癪を起こしたり、切り替えがうまく行かなくて泣き叫ぶことも今までないこと、睡眠もしっかりとってくれるし、耳の聞こえなどは問題なさそうで、宇宙語ですが、相手に訴えかける様に話したり、目もきちんとあったりなど、発語以外はあまり問題がない様に思えるとのことで、来年の市で行う1月の3歳健診まで様子見でいいと言われました。また、これから幼稚園に通い始めたりなどしたら、周りから刺激されて言葉が出てくる様な感じのする子だとも言われました。なので、その後も今まで通り、様子を見ていたのですが、昨日、幼稚園の面接に行った際も、やはり、周りの子は結構話せていて、息子は先生からの質問も答えようとはしている感じはするけど、宇宙語でしか話せなくて、無事入園の許可はいただけたのですが、とても心配になってきてしまいました。