
- 4歳
おはようございます。
まだ年齢的に小さいのもあり、耳で聞く部分が発達途中かもしれないですね。うちの年中の子供は軽度知的障害があるため、保育園でも療育先でも何度も伝えるような約束の際には視覚でも訴えるようにしています。またいくつもあると当然覚えられませんので、その都度絵カードなので約束事を提示するか約束事を絞っていますよ。ゆかさんのお子様に発達障害はないでしょうが、まだ幼いのでそのように少しフォローしてあげると分かりやすいかもしれませんね。
うちの子も工作は大好きなのですが、出来上がるとそれは遊び道具に変身。結局すぐに壊してしまいます。保育園で飾る為のものはすぐ手の届かない所に置くしかないかなと思いました。遊びたいと言ったら、「この紙自由にしていいよ。」など代わりになるものを渡してあげるといいかと思います。ただ、破くのは自分の作品だけなのがすごいですね!そこで人の物に手を出してしまわないのが、しっかり自他の概念ができている証拠です。素晴らしいと感じました😄
我が子も興奮したりすると座ってられなかったりして、歩き回ったりするので、お気持ちわかります!!
私の息子の場合は、幼稚園に行きはじめの頃、作品という概念が他の子よりもなく、作品は破ってはいけない物の区別がそこまでできておらず、おともだちの作品を触ったりして崩してしまったことがありました。
でも、幼稚園や家庭で作った作品は大切なものであることを伝え続けて言ったり、本人も理解力が増してきて今では勝手に触ったり壊したりすることはなくなっています。
ゆかさんの子どもさんは壊してはいけないことを分かってやっているのか分かってなくてやっているのかは分かりませんが、どちらにしても壊してダメなものと良い物を使い分けられるように、もうされているかもしれませんが、普段の生活の中でも声かけを気長に続けていくといいかなと思います😌(お子さんが大事なものを壊そうとしたらその手を止めて、「これは大事だなら壊さないで」「●●ちゃんのこっち」と言って違うものに誘導するなど)
不安もあると思いますが、ゆかさんの子供さんのペースでこれからどんどん成長していくと思いますよ😌ゆかさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😊
お互いがんばりましょうね!!
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
思いを伝えるのが難しくて「口が出てしまう」のは、この年齢では珍しくない行動ですが、親としては心配になりますよね。
たとえば「やめて」「痛い」などの簡単な絵カードを子どもの近くに用意し、噛みそうになったら先生がカードを見せて「これ使ってね」と促すなどの方法があります。家では「噛むのはダメ、こうやって言うんだよ」と手で「やめて」のジェスチャーを教えたりします。
また、噛むことがストレス発散になっているなら、噛む代わりに「噛んでもいいおもちゃ」(シリコン製の歯固めやゴムボール)を渡し、「これ噛んでいいよ」とあえて与えるのも手です。保育園でも同じおもちゃを持参し、噛みそうになったら先生が渡すルールにするなどして、「噛むのはこれ、友達はダメ」と教えてもよいと思います。
本来保育園で、噛む前に阻止できたらいいと思いますが、なかなか難しいと思いますので、思い詰めすぎずに園の先生と即断しながら対処されるとよいと思います。
3
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
保育園に通っているのですが、興奮したりすると座ってられなかったりして、歩き回ったりしているようです。質問に対しても上手く答えられなくて分からないとゆったり、約束だよと伝えてもなかなかでかなかったりします。遊んでいて妹が一緒に遊ぼうとするとこれはわたしの!と怒ることもあります。でも、一緒に遊ぶ時もあります。保育園で作った作品があるのですが、保育園で自分が作った作品を破いてしまったり、それをお友達にも破ったらいいよと一緒にしようかともしたそうです。お友達から嫌だと断られると拗ねてしまって怒ったりしたそうです。自宅でも作った作品をこれどうやって作ったの?と聞くと説明はしなくてパーツを取ったりすることがあります。