
- 12歳
お子さんは漢字は読み・書きどちらも苦手ですか?
小学生の我が子も漢字が苦手で、対策として読みは読書(と言っても漫画ですが)で改善してきました。
書きはひたすら書いて覚えるしかなく、なかなか難しいです😓漢字の成り立ち(例えば、水に関係する言葉は大抵さんずい)等と部分的に意識させるといくらか記憶に残るようです。
板書は必要無ければしなくてもいいかなと個人的に思っています。書き写すことだけに集中していまい、肝心の内容を覚えてないことが多いのであまり勉強に役立たないと教育専門家が言っていました。(東大生など頭の良い人もそのまま書き写すことはせず、自分なりにまとめ直して書くことが多いようです)
お子さんにあった方法が見つかることを願ってます!
知り合いの話ですみません。板書が苦手なお子様だったんですが、学校に事象をはなしてタブレットの使用をお願いしてだそうです。
行かれる先の学校が対応可能かは分かりませんが、医師の指示書?みたいなのでいけるんですかね?すみません、そこまで詳しくなくて💦
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
0
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
漢字と板書が苦手です。来年中学になりますが苦手なお子さんどう対処していますか?