
- 7歳
おはようございます。
あめさん、毎日お疲れ様です。ご家族からそのように言われると辛いですね…。
私も知的障害と自閉症を持つ子供がいます。障害は誰のせいでもありません。しつけで治るのならば誰も苦労しませんよね〜(苦笑)😅
あめさんのメンタルのためには距離を置きたい所ですが、同居だとそうもいきませんよね💦家族だし同居もしているけれど、結局は当事者意識がないからそのように言われるのかなと感じました。思い切って「私だけじゃどうしたらいいか分からない」と病院の発達相談に付き添ってもらったり、日頃の悩みをご相談してみてもいいかもしれませんね。
子供に関しては、少し前までは私も同じ状態でした。母だと色々気になりすぎて、次から次へと注意する→2人ともイライラ→結局子供にとっては何を注意されているのか分からない状態でした。全ての鬱憤を療育先にぶつけて相談した所、あれこれ言いたい所ですが優先順位を設けましょうとのことでした。年齢・本人の特性・環境等を鑑みて注意の内容を絞っています。すると一気に自分の気持ちが楽になったんです。「とりあえず今はこれを頑張ればいい」ということで親子共にすっきりしました。もちろん生活の中で注意する場面はたくさんありますが、それに関してはその場でさらっと注意するのみで深追いしない。私も楽になり、子供もこれまで追い詰められていたのか逆に成長を感じるようになっています。だから、療育先と優先順位についてご相談されるといいかと思います。
私も母や夫から息子(9歳、ASD)の今の状況は育て方やしつけがなっていないからだとか、甘やかしだとか言われています…家族からの理解が得られないのは本当につらいですよね。
子供との接し方ですが、私は講座やペアレントトレーニングに参加して学んでます。実践となると感情がからみ、なかなか理想どおりにできないことだらけですが、心がけとしています😊
また、発達障害のお子さんを持つ保護者向けの座談会に参加したりしてアドバイスを頂いたり、相談員さんやペアレントメンターさんに相談したり…あめさんもおひとりで抱え込まず、ご自身の息抜きも兼ねて気持ちを共有なさってみてくださいね🍀
こんばんは、、、お辛いですね。
発達障害というものが広がって来たなと思う一方でまだまだ偏見や理解が進んでないなと感じることもおおですよね。とかに年配のかたには、、、うちの両親も理解してもらうのに時間がかかりました。どうもワガママや躾が悪いみたいに思われてて。私はとにかく関連本をこれ見よがしに置いたり、何度も話したりして今ようやく少しはと言ったところです。遠くからの応援してます!!
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
ういママさんこんばんは😌
未就園児の療育は「楽しんで」がキーポイントになると思うので、無理やりになるとあまり子どもさんにとってもいい影響ではない場合もありますが、ういママさんも言われているように親としては休み癖がついてしまわないか、できればなんとか参加して欲しいと思いますし、なかなか簡単に行かなかったりしますよね。
集団療育、個別療育、親子で一緒に療育、様々あると思いますが、最初は母子同伴で回数も無理なく、子どもさんの好きな活動を取り入れてもらったり、短時間などにしたりしながら、慣れたら時間増やしたり分離など療育先の職員さんと話し合いながらスモールステップの方もおられましたよ!また療育施設が合わないと感じていて、他にも選べるようでしたら他も検討してみるのもいいかもしれません。
旦那さんから療育の理解が得られないのはしんどいですよね。
仕事などで難しいかもしれせんが、療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにしたり、集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、「療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ」という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
大変ですが、ういママさんもリフレッシュしながら無理せずね育児してくださいね!
2
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
私自身ADHDと自閉症スペクトラムで、先日小1の息子も同じ診断をされ、落ち着きのなさがかなり酷いのでコンサ-タを処方されて飲ませています。
普段は国語と算数の授業だけ特別支援学級にいっています。
なかなか話をしても聞いているようで聞いてない、無視する、ゲームをやめてくれない、すぐキレる、すぐ手で食べる、パニックになる、私もイライラしてしまい、グチグチ怒ってパニックにさせてしまう毎日です。
同居している家族からは、こんな風に育ってしまったのはあなたの育て方が悪いから、ちゃんとしつけてこなかったから、だから適応障害や自閉症になったんだと言われました。
どうしたら、家族に理解してもらえるのでしょうか?
子供とどう接していけばいいでしょうか?