
- 3歳
こんばんは。
入園のタイミングが4ヶ月程違うだけなのであれば、私も先に入れてもいいかなと思いました。しかも初めは週1スタートでもいいと、考えていらっしゃるんですね!それならなおのこと早めに入れても問題ないかと思います。(お子様にじっくりと慣れる環境を作っていて、とても素敵なママですね。私も見習います!)
大きい集団にいきなりポンと行くよりは、お子様にとっても慣れる期間ができて、よりスムーズな年少スタートにつながりそうですよね。
まだ年齢も小さいので、どうしてもお互いに手が出てしまうことはあります💦初めは皆が探り探りになってしまうかもしれません。でも、もし課題が浮き彫りになれば、まだプレクラスの小さい集団のうちに対応を療育先や園と考えていくことができます。少しでも過ごしやすく楽しい環境になることを願っています!
はじめまして。
2歳2ヵ月から療育に通われているとの事。
リママさんもお子様も早期から頑張っておられるんですね。質問からも子供の為にベストな選択をしたいという強い気持ちが伝わってきます。
質問についてですが、
私ならプレに通わせると思いました。
お子さまが場所見知りや人見知りがあるかは分かりませんが、早くから慣れさせてあげたいですし、
4月入園は他の園児も泣いたり、混乱したりする環境なので同じスタートは怖いなというのと、
保育士に人数が少ないプレのうちに子供を理解して欲しいです。
他害は怖いですが、保育士さんはその特性を理解して止めて貰わないといけないので、保育士さんの為にも早くから登園スタートした方が良いと思いました。
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
思いを伝えるのが難しくて「口が出てしまう」のは、この年齢では珍しくない行動ですが、親としては心配になりますよね。
たとえば「やめて」「痛い」などの簡単な絵カードを子どもの近くに用意し、噛みそうになったら先生がカードを見せて「これ使ってね」と促すなどの方法があります。家では「噛むのはダメ、こうやって言うんだよ」と手で「やめて」のジェスチャーを教えたりします。
また、噛むことがストレス発散になっているなら、噛む代わりに「噛んでもいいおもちゃ」(シリコン製の歯固めやゴムボール)を渡し、「これ噛んでいいよ」とあえて与えるのも手です。保育園でも同じおもちゃを持参し、噛みそうになったら先生が渡すルールにするなどして、「噛むのはこれ、友達はダメ」と教えてもよいと思います。
本来保育園で、噛む前に阻止できたらいいと思いますが、なかなか難しいと思いますので、思い詰めすぎずに園の先生と即断しながら対処されるとよいと思います。
3
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
もうすぐ3歳になる息子がいます。
3歳になったら幼稚園(年少々)に入れるか来年の春に年少で入れるか迷っています。ADHD傾向で2歳2ヶ月から療育に通っています。
年少々からだと最初は週に一回くらいからかなと思っています。衝動性が高く気に入らないことがあったりテンションが上がったりするとすぐ人を叩いたりすることもあるのでお友達にケガをさせてしまうと怖いです!どうしてあげることが子供にとってベストなのか悩んでます。皆さんの意見を聞かせてください!