
- 5歳
こんにちは。
否定でも何でもなく、大人でも週5で働く日常って疲れませんか?
息子さんも特性あるなしに関わらず、子ども社会の中でがんばっている!ということなのかなと感じました。
また5歳ともあれば語彙も少ないので、様々な気持ちや現状を疲れたで表現している可能性も大きいと思います。
特性が仮にあるとしたら、特性がある子は定型の子と比較してアンテナが強い子が多いです。
なので周りから見て普通にうつる日常も刺激がたくさんで、本当に「疲れる」ということは起きると考えられます。
服薬については無知ですが、子どもの疲れるという気持ちを薬で解決するのは難しいのではないかと思います。
疲れている(気持ち・身体にかかわらず)ということを上手く伝えられずに辛い日が続くこともあるケースを考えると、息子さんがうーたんさんに伝えられている現状は、今後のことを考えると良かったのかもしれません。
何が息子さんの疲れにつながっているか原因が分かるのが1番ですが、まずは疲れていることを伝えてくれたことにありがとうの感謝や、そうだよねの共感などから少しずつお子様の気持ちを掘り下げていけるといいかもしれませんね。
こんばんは。
定型の子でも保育園での1日集団生活は疲れると思います。それを発達障害やその傾向がある子にとっては、集団についていくのに必死ですよね💦発達障害の子供を2人育てていて、子供達よく頑張ってるなと感じます。
お休みの日はいかがでしょうか?「疲れた」という言葉が最近なのが、少し気になってしまいました。体の不調も考えられますが、もしお休みの日は普通なのであれば、保育園に乗り気でない気持ちを「疲れた」で表している可能性もあるかもしれません。モチベーションが下がるようなことがあるのか、お子様と話してみてもいいかもしれませんね。
うちの子も特性ありで何かと集団の中は疲れやすいです😢
朝からとのことなので疲れが残ってるのかな??夜は何時に寝てますか?私も病院で相談したところ早寝早起きを心がけてリズムを整えてくださいと。あとは朝イチ日光に当たる習慣をと言われました。メラトニン?が出来るとかでいいらしいです!薬は分からずすみません💦
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
0
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
5歳になった息子が最近疲れたが口癖です。
朝起きて保育園に行く準備をしてる時から疲れた。保育園に着いてからも疲れた。
保育園で集団で何かするときも疲れた。で園でほとんど何も参加できてないようです。
朝から夕方まで保育園に行って疲れてしまうのは分かりますが、障がいの特性なのか…服薬等で何かいい治療はあるのか知りたいです