
- 4歳
選択肢を与える時は、できるだけハードルを下げてこれならやれそうというものを我が家は与えています。お子様を動かせそうなものを選択肢として与えないといけないので、母の手腕も問われますよね💦うちも納得しないと動かないタイプなので、その時は「じゃあママが代わりに選ぶよ」と言って慌てさせています。
そうなんですね。おもちゃの件、確かに周りの子からは羨ましがられてトラブルの元になっちゃうんですかね。
ゆっくり説明すると理解してくれるということであれば、「おもちゃは保育園持って行けないの。1日頑張ったら、ちゃんと◯時にお迎えに行くね。頑張ったご褒美に、お迎えのあとママと遊ぼう。◯◯する?◯◯でもいいよ。何がいい?」などはダメでしょうか?
おはようございます。
園での困りごとが増えたり、登園しぶりが出てきたとのこと心配ですね。きっとお子様なりの何か原因があったのでしょうね。早くそれが分かるといいのですが。
3歳児健診では指摘されていなかったり、家で説明すれば落ち着いて聞いてくれるとのことですので、理解度は高い賢いお子様と思います。すでにされているかもしれませんが、もし何かを嫌がる時は選択肢を与えるのも一つですよ。例えば、「外に行きたくない!」の場合、「じゃあお外に行く時間選んでいいよ。◯◯してから行く?それとも◯◯の後?」など何でもいいです。そしてお子様が選んだ選択肢をできるだけ守れるようサポートしてあげて、それが達成できたり頑張ろうとしていればたくさん褒めてあげてくださいね!褒めることで、良い行動を増やしていくことができますよ。
もし、おもちゃを持つことで座っていられるなら、まだ2歳児クラスさんですしそれでいいのじゃないかなぁと個人的には思ってしまいます。保育園的にはダメと言われちゃうかもしれませんが…。お気に入りの小さい物を手に持って、座る時間(皆のお遊戯を見るなど)を過ごしていられるなら、今はそれでOKでも良さそうですよね。
こんばんは。
毎日の育児お疲れ様です☺️
園の先生から、
どうして座っていられないのか、どうこだわりが強いのか等詳しく話はありましたか?
息子が通っている園の先生は本当によく見てくれていて、こういう時はできない。自分のやりたいことがあったみたい!雨だったから外の景色が気になったのかも!等お話してくださいます。
何が言いたいかと言うと、恐らく行動には少なからず意味があると思うんです!!ご自宅ではできているとのことなので、必ず理由があります!
お子さんに直接聞いてみるのも一つの手ではないでしょうか。
また、今まではどのような対応をしていたのかを園の先生に聞くことも大切かと思いますし、家での様子や声掛けの仕方等を詳しく園に伝えることも大切かと思います!!
お子さんが行きたくなさそうにしている時は、その気持ちを一度肯定してあげるのも良いと思います☺️
アドバイスになってなくてごめんなさい!!
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
こんにちは。
混合保育(加配)での入園は、自治体や園の受け入れ体制、子どもの特性によって難易度が変わります。
自閉症の場合、集団行動を身につけるために混合保育が推奨されることが多く、適切なアプローチだと思います。
ただ、加配の配置には園の人員確保や予算の制約があり、申請しても承認されない・入園調整が必要になるケースもあります。例えば、障害児枠が限定的(1園あたり3名までなど)で、事前保育や面談で集団生活の適応が確認されないと入園できない自治体もあります。
できれば早めに自治体に相談し、希望園の加配実績を確認することをおすすめします。複数の園を希望リストに入れると調整しやすくなります。
2
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
息子の保育園での生活で先生から
座っていられない
こだわりが強い
みんなと一緒にができない(気分によってはできる時もある)
おもちゃを持って行動したがる(登園もお気に入りのおもちゃを一つ持って行ってた)
嫌なことはやらない。好きなことだけやる
等などご指摘がありました。
大きな声を上げたり、教室を出て逃げていくそうです。
現在、保育園では対応を協議しているということです。
困りごとが始まったのは夏辺りかと思います。
その頃から保育園への行きしぶりも酷くなっています。
3歳健診では特に問題は指摘されませんでした。
家では6歳になる姉がいて、一緒に遊んだりしています。
ご飯も座って食べれますし、最近ではおしっこ漏れるなども教えてくれます(大抵出てしまったあとですが、、、、1ヶ月前はトイレに行きたがらなかったので進歩かなと思っています。)
家ではゆっくり説明をすると比較的お話を聞いてくれているように思いますが、保育園ではなかなか落ち着けないようです。
今後の対応をどのようにしていけばいいのか悩んでいます。
最近〇〇くんちょっとね、、、と言われていたのでどうにかしてあげたい気持ちが強いです。
身の回りのことは気分が乗ればできるそうです。
どのように対応していけばいいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。