
- 7歳
私自身がとてもしたくの遅い子供で、よく祖母に叱られていました。集団登校もしばしば遅刻し、給食は昼休みの終わるギリギリまでかかり、教室移動もいちばん最後で…母も面談の際に「かなりのんびり屋さんですね」などと言われ、通知表にも書かれていた記憶があります😓
そんな私ですが、年を重ねる中で少しずつ自分なりのやりかたを会得していきました。
いまだにうっかりすると時間ギリギリになってしまうことがあるので、腕時計を5分早めて設定しています。
あやママさんの息子さんはまだ小学校1年生とのことですから、これから育ちのなかでご自身に合ったやりかたを少しずつ身につけていかれるのではないかなと思います😊
学校で席の位置はどの辺でしょうか?
ただでさえお教室はガヤガヤしていたり、学校は刺激がたくさんですよね‥
うちのコも刺激に弱いタイプです。
なるべく刺激が少なくなるように
席を一番前にして頂くのを学校の先生にお願いしてみてはどうでしょうか?
先生の目に入りやすいですし、声掛けもしやすくなると思います。
既に席が前でしたらすみません‥
心配しますよね💦
うちは小4ですがいまだに準備が遅くギリギリです。学校でも前の授業のものが置きっぱなしで次の授業に入って慌ててるようです😭
準備に関しては時間が見える、トキサポってのを使うようにして若干よくなったような、、、
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
5
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
ミサトさん、こんにちは。
指示従事ができなかったり、集団生活における困りごとがおありなんですね。年齢的にまだ幼いこともありますが、園からも勧められるようでしたら病院での発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。
というのも、我が子が知的障害と自閉症で療育園に通っておりました。ミサトさんのお子様の特性が、療育園に通う子供達の特性と色々似通った部分もあるように感じられます。もし、病院での発達相談を受診されて、その先の支援も必要ということなら、療育を検討されてもいいかもしれませんね。ちなみに療育自体は、診断がなくても受けられる地域が多いです。早くから療育を受けることでお子様に指示が通りやすくなったり、集団生活により適応しやすくなったりします。だから、診断がおりなくても療育を検討することは可能ですよ。
敷居が高すぎる…ということでしたら、まずは保健センターにご相談なさってみて下さい。お一人で抱え込まず、色々な専門の方を気軽に頼られるのが一番ですよ!
2
小学校一年生の男の子です。
学校でのしたくがとても遅くて、クラスのみんなとのリズムにとても差があります。
面談の時にも、したくのことを指摘されました。
早生まれだからというのを理由にしてはいけないとは思いますが、あまりに遅すぎるので、どうやっていけばよいのか悩んでいます。
歳を重ねていけばできるようになるのか、性格の問題なのか・・・
ネットで調べると、不安になる情報ばかりなので、なにかアドバイスをいただきたいです。