
- 7歳
私自身がとてもしたくの遅い子供で、よく祖母に叱られていました。集団登校もしばしば遅刻し、給食は昼休みの終わるギリギリまでかかり、教室移動もいちばん最後で…母も面談の際に「かなりのんびり屋さんですね」などと言われ、通知表にも書かれていた記憶があります😓
そんな私ですが、年を重ねる中で少しずつ自分なりのやりかたを会得していきました。
いまだにうっかりすると時間ギリギリになってしまうことがあるので、腕時計を5分早めて設定しています。
あやママさんの息子さんはまだ小学校1年生とのことですから、これから育ちのなかでご自身に合ったやりかたを少しずつ身につけていかれるのではないかなと思います😊
学校で席の位置はどの辺でしょうか?
ただでさえお教室はガヤガヤしていたり、学校は刺激がたくさんですよね‥
うちのコも刺激に弱いタイプです。
なるべく刺激が少なくなるように
席を一番前にして頂くのを学校の先生にお願いしてみてはどうでしょうか?
先生の目に入りやすいですし、声掛けもしやすくなると思います。
既に席が前でしたらすみません‥
心配しますよね💦
うちは小4ですがいまだに準備が遅くギリギリです。学校でも前の授業のものが置きっぱなしで次の授業に入って慌ててるようです😭
準備に関しては時間が見える、トキサポってのを使うようにして若干よくなったような、、、
生後27日の息子の泣き方についての相談です。 泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。 オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。 ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
2025/5/9 03:20
質問を見る
こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。
3
今の職場の大人の先生との会話についていけない。
2025/5/8 23:02
質問を見る
水リンさんご本人のお悩みですか?
大人の先生とは?医療機関で働いてるのでしょうか??
よければもう少し詳しく聞かせてください☺
聞いても適切なアドバイスができるかは分かりませんが💦
1
小学校一年生の男の子です。
学校でのしたくがとても遅くて、クラスのみんなとのリズムにとても差があります。
面談の時にも、したくのことを指摘されました。
早生まれだからというのを理由にしてはいけないとは思いますが、あまりに遅すぎるので、どうやっていけばよいのか悩んでいます。
歳を重ねていけばできるようになるのか、性格の問題なのか・・・
ネットで調べると、不安になる情報ばかりなので、なにかアドバイスをいただきたいです。