
- 7歳
私自身がとてもしたくの遅い子供で、よく祖母に叱られていました。集団登校もしばしば遅刻し、給食は昼休みの終わるギリギリまでかかり、教室移動もいちばん最後で…母も面談の際に「かなりのんびり屋さんですね」などと言われ、通知表にも書かれていた記憶があります😓
そんな私ですが、年を重ねる中で少しずつ自分なりのやりかたを会得していきました。
いまだにうっかりすると時間ギリギリになってしまうことがあるので、腕時計を5分早めて設定しています。
あやママさんの息子さんはまだ小学校1年生とのことですから、これから育ちのなかでご自身に合ったやりかたを少しずつ身につけていかれるのではないかなと思います😊
学校で席の位置はどの辺でしょうか?
ただでさえお教室はガヤガヤしていたり、学校は刺激がたくさんですよね‥
うちのコも刺激に弱いタイプです。
なるべく刺激が少なくなるように
席を一番前にして頂くのを学校の先生にお願いしてみてはどうでしょうか?
先生の目に入りやすいですし、声掛けもしやすくなると思います。
既に席が前でしたらすみません‥
心配しますよね💦
うちは小4ですがいまだに準備が遅くギリギリです。学校でも前の授業のものが置きっぱなしで次の授業に入って慌ててるようです😭
準備に関しては時間が見える、トキサポってのを使うようにして若干よくなったような、、、
今春から 2年になる自閉症&ADHDを合わせ持っている子の母です。今年に入り、学校で大荒れで、行き渋りはないものの、やりたくないものは頑なに拒否し、泣きわめく、暴れるなどをし、家では、大人しくしています。比較的ですが。とにかくゲーム大好き❤ですが、時間の配分は、とても難しく、なやんでしまいました。いい手段があればと思っています。
2025/3/21 21:22
質問を見る
我が子もゲームが大好きです。ADHDは好きなことに対して過集中となりがちで、また刺激を好む傾向で、他の子よりもゲームに熱中しがちと教わりました。
また、学校でストレスをかかえていると、自分の好きな(得意な)ゲームにより夢中になってしまうそうです。
二年生だと時計をならうのはこれからだと思います。タイマーなど視覚で時間をとらえつつ、普段の生活を学校や専門家と協力しながら整えていくようにされたらよいと思います。
3
落ち着きがなく走り回る
2025/3/21 09:10
質問を見る
こんばんは
落ち着きがなく走り回ると言うのは、環境等あります。
苦手な事をした時に走り回ったりしてしまう事もあるかも。
今は、通院されている病院は、ありますでしょうか。
相談してみてください
今後の支援につながるかもしれません
無理せずきききさんゆっくり休んでください
1
小学校一年生の男の子です。
学校でのしたくがとても遅くて、クラスのみんなとのリズムにとても差があります。
面談の時にも、したくのことを指摘されました。
早生まれだからというのを理由にしてはいけないとは思いますが、あまりに遅すぎるので、どうやっていけばよいのか悩んでいます。
歳を重ねていけばできるようになるのか、性格の問題なのか・・・
ネットで調べると、不安になる情報ばかりなので、なにかアドバイスをいただきたいです。