
- 9歳
こんばんは、なおりんさん。
お子さんの感覚過敏は辛いですね。
でも過敏というものは一生同じ過敏さではありません。少しずつ、ほんの少しずつではありますがましになってきます。ですから今は、本人が寒くないというなら無理させなくてもいいのではないでしょうか。
息子が小学生の頃、年中半袖短パンで過ごしているお子さんがいました。本人は寒くないと言っていましたが、見ている周りのほうが寒いくらいでした。
ただどこまで寒くなかったのかは分りませんが、中学生になったら制服だったせいもあって長袖の時期は長袖の制服を着ていました。
そのお子さんは過敏がましになってきたのもあるでしょうし、周りに合わせないといけない時には合わせられるという風に成長したのだと思います。
過敏さがこのお子さんみたいに中学に入るまで続くかは分りませんが、子供の過敏は大人になるにつれ、少しは薄れていくものです。
お子さんが風邪をひいたりしない程度に様子を見ながら、ほっといていいと思います。
息子(9歳)も感覚過敏でこだわりが強く、肌寒くなってきたにも関わらず半袖を好み、靴下も嫌がります。寝るときなどタンクトップ一丁です…
寒くなれば「おふとんちょうだい」と自己申告してきてブランケットをかぶるなどしています。
見た目に寒々しいですが、息子は風邪もほとんどひかないので、好きにさせています😅
最近、寒くなってきたので、風邪など引かないか心配になりますよね💦
肌にあたる感触や長袖も嫌がられているとのことで、子どもさんもおつらいことと思います😢
私も昔は、Tシャツのチクチクする感じがストレスだったり家の中ででは靴下を履きたくなかったりと少し感覚過敏がありました💦昔ほどではないですが、今も少しあります💦
肌の弱さ、過敏さも強さや感覚は人それぞれで、その人にとって心地よい事が、他の触覚過敏の方にとっても同じように心地よいとは限らないので難しいですよね( ; ; )
私の場合は、天然由来の素材が肌に良いとお勧めされ、化繊の入っていない、綿やシルク100%の服を探して着るようにしていました。様々なものを試した結果、私の場合は肌が弱い訳ではなく、あくまで触覚が少し過敏なだけなので、必ずしも天然素材100%である必要は無く、とにかく自分が触ってみて痛く無ければ、それで良いのだという結論に至りました。自分が痛くないと感じる服の共通点を探してみたところ、私はレーヨンや綿が多く入っていて、柔らかく、適度に水分を感じるしっとりとした生地が、一番痛みを感じにくいと分かりました。またスポーツウェアのようなサラサラした服も心地いいです😌
なので、なかなか難しいかもしれませんが、手触りや着心地は実際に触ってみないと分からないので、なるべく子どもさんと店舗で試着したりしながら買うようにしてもいいかもしれません。
それでも難しかったり、過敏さやこだわりで本人がとてもしんどくなっているということならば、まずはかかりつけの小児科などに相談してみてもいいかもしれません。
子どもさんが毎日を心地よく過ごせるようになるそとを願っています😌
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが自分から動かず、考えを言わないという悩み、共感する方は少なくないと思います
子供が自分から動かないのは自信の欠如や親の関与が影響している可能性があります。
うちの子は療育に通っていますが、SSTでは、子供に小さな選択肢を与えたり、失敗を恐れず挑戦できる環境を作ることを意図的にしています。また、子供が好きなことや得意なことを見つけて、そこから自主性を促すケースもよくあります。
3
この1年こだわりが強くなってきてて
Tシャツの肌に当たる感じで
変だ変だと言い出す。
寒くなったので肌着を提案しても
着ない。長袖もパジャマ以外は祖谷がる。本人が寒いとか気づくまで放置で良いのか葛藤してます、、、