
- 3歳
5歳の長男がそんな感じでした。ぺらぺらしゃべるけど一方的だったり、よく聞いてみるとその場には合っているものの読んだことのある絵本やアニメの台詞の流用だったりがめちゃくちゃ多かったです。
言葉に関しては療育に通い始めた(一斉指示の通らなさや気持ちの切り替えが難しく通っています)3歳半〜4歳くらいでセリフの流用がなくなり、少しずつ本人の言葉で話せるようになりました。4歳を過ぎたあたりで本当に会話が成立してきたなあと感じることが増えてきたものの、5歳になった今も思いついたことをしゃべることや、自分の嫌だった気持ちを伝えるまでにタイムラグがあることが多いです。先日知能検査を実施したところ、凸凹がありつつ言語理解が平均より高いとの数値が出ました。言葉の獲得方法が少し特殊だったのかなと思っています。参考になるか分かりませんが、一方的でも話せるとなかなか相談しても分かってもらい辛いですよね…。お母様が納得するまであちこち相談されても良いと思います。
まさに、うちの子がソレです!!
フォーマット会話は教えたら可能でトラブルは今とのとこなし。
使いたい時は「かして」
かして、言われたら、いいよ
等のパブロフの犬てきな、感じです。
単語としては蓄積してるけど意味理解は追いついてない感じです😭
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
2歳半以上のお子さんがいる方に質問です!
三語文、四語文くらいはペラペラ話せるのですが一方的で会話ができない子、または出来なかった子はいますか?
簡単な質問でさえも答えてくれません。
○○する??→うん!なども言えません。
どっちがいい?→○○!と言うときもありますが高確率で適当です。
これ何?だけは的確に答えてくれます。
幼稚園や保育園に問題なく通えているか、その後の成長など知りたいです!