
- 8歳
あきママさんの心配わかる部分あります。
うちは療育クリニックで診断してADHDでグレーでした。
友達関係は日々心配です。
トラブルもたまにありますが休み時間も
友達と遊んでるので様子見てます。
お友達が嫌がっていてもしつこくちょっかいをかけたり自分で行動を抑えるのが苦手なので都度注意と話をするの繰り返しですが回数は減りました。
笑いをとろうとふざけた行動を続けたりもします。
自宅では思い通りにならないと癇癪がひどいです。暴言とかあります。
クリニックでそれは聞こえないふり
落ち着くまで待つと言われやってます!
なかなか気長にやらないといけないことばかりで限界もあります。
受け入れてあげるのが今は必要と思いながら自分とも戦ってます。
うまくアドバイスはできないけど共感できます!
わかります。。。。
我が家もそうなので、距離感や相手の気持ちがくみ取りにくいというか💦
こればかりは、経験から学んで行ったりするしかないのかなと思っていたります。
ソーシャルスキルトレーニングなどで支援していくつもりではありますが😭
いじめに関しては障害もそうですが本人の性格で受けやすいタイプもあるので親としては心配だし、どこまで介入するかも迷いますよね。。。すみません、なんのアドバイスできず。
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学校2年生の男の子
診断はされませんでしたがADHDグレーだと思っています。
友達関係が心配です。
空気を読むのが苦手で
お友達が嫌がっていてもしつこくちょっかいをかけたり
バカにされていることにも気づかず笑いをとろうとふざけた行動を続けたり
思い通りにならないと大きな声を出してキレたり。
もちろん良い一面もありますのでそこでカバーできているのか謎ですが今のところ仲良くしてくれているお友達がいるので学校には楽しく通えていますがこの先嫌われたりいじめの対象になったりしないか心配です。
精神年齢が高く悪知恵が働く同級生に意地悪をされている所を何度か見かけましたが、本人は意地悪されていることさえ気付いてないようで、むしろその子の事が好きだと。このままでよいのかと親が1人で悩んでいる状態です。年齢が上がるに連れて同級生の中で浮いた存在にならないか、いじめられないか、心配です。