
- 7歳
こんばんは。
学校にも慣れてきて、何よりも楽しんでいらっしゃるのは本当にいいですね😄
他害は2学期になって減っているということでしょうか?もし今は他害の心配がないのであれば、確かに急がなくてもいいかもしれませんね。また、クールダウンの時間があることで、うまく調整できているのも素晴らしいなと思いました。ただし転籍のタイミングに関しては、さっくんママさんのお子様に工作をさせるなどの余裕が先生にあるのかどうかも大きいかもしれません💦先生とタイミングについては相談されるしかないと思いますが、先生が大丈夫なのであればキリのいい所でいいのかなと個人的には思います。きっと今はさっくんママさんのお子様も学校生活を楽しんでいらっしゃるので、3学期あるいはクラス替えのタイミングと同時に転籍してもいいですよね。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
おはようございます
もうやってたらすみませんが、解くときに文章に線を引くといったことはしたりしますか?
単位や登場人物(もの)といったものに線を引いて回答に必要な単位やものは何かといったことを探り出せるかどうかといったところです
計算せず立式までで結構です(計算はできるとのことなので)
単位というものがどの文字、記号に当たるのか、言葉の区切りに斜線を引いて区切ってあげるとわかりやすいというお子さんもいます
そのうえでわからないとなったときは棒人間やモノを使って実際に絵でかいて見れる状態にしてあげて、質問の意図や聞かれている答えが何に当たるのかというのを口頭でいえたら書いてもらって、絵でも文字でもいいから回答してもらう
そうやっていくとどこまで理解できているか、どの部分がわかりやすい、わかりにくいがわかるとは思います
ただわかるだけで対策としては例えば絵にしたらわかるのなら、描いた絵の上にひらがなで何だっけ?と文字を書かせる(例えばリンゴの個数をとわれていてリンゴの絵が描いてあるなら絵の近くにリンゴと書く)、そのうえで元の文章題に戻ってリンゴって書いてあるのはどこだっけ?と聞いて文章に少しずつ引き戻すということをしていくといった感じです
長くなり読みにくくてすみませんがこういった対応をしていくことになると思います
ただ絵の時点で引っかかる、絵と文字をリンクさせられないということはたぶんないと思いますがそこから引っかかるなら学校と応相談かなと思います
擬音は上の子は4年生の支援級ですがなかなかまだできていなくて結構難しいのかなと思ったりします
50音順の時、点々つく文字は別みたいな感じで覚えちゃいますもんね
ぎゅうにゅうとか家にある擬音があるものを読ませて、まずはたくさん擬音を読めるようにするのもありかもとは思います(スマホで写真撮って文字をスマホの写真機能にある画像加工でつけると費用かかりません)
その次に読めたら書かせる
書く欄は出来たら一文字ずつ□で囲ってあげると小さいゆはこの□の中ではこれくらいの大きさみたいな感じでお子さんが視覚的にわかりやすいかなと思います
最近100均にあった文字の練習のための□の中に十字に点線が入ったスタンプ買いましたけど結構よかったです
ただ休み休み、勉強できるとちょっとでも楽しいって思ってもらえる範囲でやるといいのかなと思いました
3
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
知的なしのASD1年生です。配慮を受けながら普通級で頑張ってます。1学期に離席や他害など問題が起きて転籍を考えるようになりました。2学期になりかなり学校に慣れてクールダウン(みんなから離れてワークしたり工作)しながら教室にいれるようになりました。友達関係はとっても良好です。学校行きたくないと思ったことないほど楽しんでおります。転籍はどのタイミングでも可能って話で運動会終えたらと考えてましたが2年生になるときでもいいのかなと思えてきました。集団活動参加具合とお友達の関係をどっち重視に考えればいいか悩んでます。ちなみに勉強はそこそこできてます。