
- 11歳
こんにちは。
うちは知的支援級の3年生です。支援級の先生がよくぶっちゃけた話をして下さるのですが、2年生の時計(例:7時の1時間15分前は?)でつまづいていた時に「この内容普通級の4年生でもいまいち分かってない子多いよ。」とのことでした。時計は多くの子がつまづきがちですし、計算はやはり基礎をしっかり押さえておく必要があります。だから、むしろ2、3年生の内容を振り返ることはまこひんさんのお子様の自信にも繋がると思います。
うちは支援級で、算数と国語の漢字は学年通りに進めています。けれども読解力や読み書きの力が圧倒的にないので、そこに関しては1、2年生の内容を教えてもらってます。学年通りに国語を進めていた時は、国語に対して苦手意識しかなくモチベーションも下がりがち、1人で問題を解くのは嫌なので必ず先生につきっきりでやってもらう感じでした。それが敢えて1年生からやり直してもらった途端「え、ボクできるじゃん」となり、1人で問題に向き合うことも増えたそうですよ。完全に先生の作戦勝ちです😄
そして基礎力があがると、新しい内容を学習した時に理解までのスピードが上がっているんです。
かなり知的障害のある私の子供ですらそうなので、少し前の学年の内容を振り返って基礎を固めることはいいと思います。また、宿題に関しては先生にご相談されてもいいかもしれませんね。
4年生になると学習もぐっと難しくなる印象があり、振り返りもとても大切だと思います。
息子(小学4年生、支援級)もお勉強に苦手意識があり、とりかかるまでにとても時間がかかります。(今日も朝から声かけして、やっととりかかったのは16:30頃でした…💦)
不登校気味のため、宿題は止めてもらっており家庭でタブレットを使った通信教育を利用しています。読み書きや時計が苦手なので、ゆっくり本人のペースで2~3年生のところを進めています。理科が好きなので、苦手を底上げというより、今は好きな分野をメインでって感じでしてます😊
本人のやる気を出させることが大事だなと思いあれこれ試しつつ…なかなか苦戦しております💦
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
せらままさん、こんにちは。
来年に保育園入園を考えておられるのですね。入園に向けて、色々とご心配になられることありますよね。
私の息子の場合は入園してから気がかりさについてご指摘があり、在園中に診断を受け、加配の先生をつけて頂いていました。
偏食のため給食で食べられるものが少なくフラフラ立ち歩いてしまったり、フルーツバスケットなど皆でしている
活動の時に興味を持てず教室を出ていってしまったり、不安感が強く気持ちが崩れてしまった時などにサポートして下さっていました。
なかなか馴染めないこともありましたが、無理せず見学という形で参加したりしながら、集団のなかで色々な経験をしてたくさんの学びに繋がったと思います。
また、週1回早退して療育センターの作業療法を受けたり、土曜日に民間の児童発達支援で小集団療育へ通っていましたので、園とも連携しながら対応して頂いていました。
困りごとやご心配ごとなどについて園や療育先と共有しながら、どのように支援していくか一緒に考えて行くことができるかと思います。
抱え込まれず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
1
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
小学4年生 支援級に在籍。4年になりほとんど交流級で過ごしています。
学習に不安があります。最近は宿題もしようとしません。計算や時計は大人になっても必要なことなのでやらせたいのですが…振り返って2.3年生の問題とかやらせてもいいものでしょうか?