
- 5歳
こんにちは。
遠足大変でしたね。本当にお疲れ様でした。
保育園としては臨機応変に安全パイを取ったのでしょうが、振り回されるりこさんやお子様としてはたまったものではありませんよね💦りこさんが付いていくことで、子供に安心して皆と同じ体験をさせたいと母として願っていたのに…。バスに乗ることも子供にとっては大きな楽しみであり、経験ですよね。これでは、ただの休日の2人のおでかけです😅
次回の遠足の為にということで、保育園の先生方と「保護者の思いや手伝いたい範囲」のすり合わせを(事後ではありますが)行ってもよいかもしれませんね。
ただ、お子様が遠足を楽しみにしていたこと、遠足も無事に終えられたことはりこさんの頑張りでしかありません。遠足に向けての練習も随分されていたようですね。私からしたら尊敬しかないですよ。
【PR】タウンライフ
小学校1年生の息子について 入学してから、特定の友達ができないようで、休み時間もひとりで遊んでるようです。仲間に入りたくてもどうしたらいいかわからないみたいで、、、 そのうち友達できますかね? 心配です
2025/2/19 21:02
質問を見る
子どもの友だち関係のことって本当に心配になりますよね😢
私も、息子が1人で遊んでいるところなどみると、寂しい思いをしてないかな?と胸が痛くなったことあるのでお気持ちわかります!
男子って女子よりはグループに所属していても、結局は個人というところはありますよね!
特定の友達はいないとのことですが、それなりにクラスの子ども話したりしながら、問題なくやれてたり子どもさんがそこまで気にしていないなら、特定の友だちがいなくても大丈夫なのかなと思いました😌
でも子どもさんが仲間に入りたいのに入れなかったりして、休み時間など寂しい思いをしているのなら、担任の先生にその旨を相談してみてもいいかなと思いました!
また、今は昔より子ども達同士で遊ぶ時間も減っているようで、最近は、YouTubeやゲームなど自分たちで楽しめるものも増えたり、核家族も増えて学童を利用している、習い事で忙しいなどの理由で、放課後、友達と遊ぶ機会も減っていますよね💦
お仕事などあれば難しいと思いますが、お休みの日や時間がある時など、子どもさんと児童館や公園など、子どもが多く集まって遊んでいる場所に一緒に行ってみるのもいいかもしれませんね!その時遊んだのがきっかけで仲良くなれたり遊ぶ友達になることもあるかもしれませんし、同じ学校やクラスの子でなくてもそこで同年代の友だちとの交流がもてるものいいかもしれません😙
1
もうすぐ年長の娘がいます。 3月に中3の上の子の卒業式があるのですが、ちょうど同じ日に娘の終了式があります。簡単なセレモニーなんですが、娘は仲いいお友達が一人しかいないしたくさんいる中では一人ぼっちなので、卒業式は見たいけど娘も心配なんです。進級前だから幼稚園の先生も写真撮ったりで忙しいかもだし 11時40分くらいに時間が空きそうなのでその間抜けて迎えに行こうか最初から預かり保育にするかで迷っています。
2025/2/19 09:52
質問を見る
上のお子さん、もうすぐ中学校の卒業式なんですね!おめでとうございます😊
一生に一度の中学校の卒業式なので、大事な瞬間だと思いますが、下のお子さんが心配なお気持ちわかります!!
もうされているかもしれませんが、幼稚園の先生にもその旨相談してみてもいいかもしれませんね😌
配慮してもらえるかもしれませんし、先生の話しを聞いた上でも難しそうかなと思えば迎えなども考えてもいいかもしれませんね☺️
下の子どもさんのこと、上のお子さんの卒業式、どちらもいい方向にいくことを願っています😊
2
この前保育園のバス遠足でした。保育園から着いていくことを打診されていたので見つからないように行く予定でした。初めての事が苦手なのでバスの練習、場所の練習を何回かして本人も楽しみにしていました。当日も機嫌が良くて安心していましたが、娘が遠足に行きたくないと言うのでバスに乗せれませんとバスの所まで歩いてきたので時間がないから車で現地に連れて行って下さいと言われ、慌てて迎えに行くと何事もなかったように保育園にいました。その後、現地に行ってもなかなかみんなと一緒が難しくって私と過ごし帰りのバスにも乗せてもらえず車で帰りました。保育園の駐車場に待機していたのに他の子がバスに乗るまでに教えてもらえず、バスに乗るチャンスもくれませんでした。先生達とは私の休みに打ち合わせまでしたのに少しも譲歩してくれなかったので不信感がでてしまいました。ご迷惑をかけているのは分かっていますが、今回の件は納得出来ずモヤモヤしています。療育先の先生にも伝えましたが、バスに乗る前に何があったか教えてもらえるといいですねと言われ腹が立ちました。保育園訪問もお願いしているので信用していたのに、長々すみません。