
- 10歳
お返事ありがとうございます🍀
私は、診断を受けたときに「まず事業所とつながるように」と医師から言われ、そこで担当の相談員さんがつきました。ただ、そのかたとはあまり相性が合わずどうしても信頼感が持てなかったため、療育先に相談して紹介してもらい事業所も相談員さんも変えていただきました。今のかたはとても親身に寄り添って下さり、もう5年近くお世話になっています。
病院もなかなか良いところに巡り会えるのって難しいなと身にしみます…
ちびくまさんが信頼できるかたとご縁がありますように😊
私は息子(9才、ASD)が4才で診断を受けたとき、発達障害について何も知りませんでした。
療育センターの先生におすすめしていただいた講座を受けたり、発達障害のお子さんを持つ保護者向けの座談会やペアレントプログラムに参加したりしていくなかで少しずつ理解を深めていけるよう心がけてきました。知識として入ってきても、感情や行動が伴わずまだまだどうすべきなのかわからないことだらけですが…💦
また、子どもと伴走していく自分自身がつぶれてしまわないよう、相談員さんや療育や学校の先生がたに不安など今の気持ちを伝え、サポートしていただいてます。
ちびくまさんがおひとりで抱え込まれないことが大切かなと私は思います😊
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。
1
小さいときから、問題ないと思っていた息子が最近、軽度知的障害としんだんされました。
子供の発達障害を母親の自分が受け入れるためにされたことはありますか?