
- 7歳
娘は2歳で初診で診断受けましたよ☺️それまでの小児科からの意見書?や、子ども園の先生の話とかもまとめていましたし,一時間ぐらい見てもらいましたが。
疑いなのか微妙なのでしたら診断書を出してもらう事はできませんか?
お家での対応の問題も自閉症スペクトラムだとしてもありますよ🤭自閉症スペクトラムだとしても娘にあった対応をすると困りが減ったりします。
うちの子は3歳で初診の先生に軽い自閉傾向があると言われました。(発達検査せず、問診と直接見た感じで)
4歳年少で転院した専門の先生には初対面で「このような自閉スペクトラムのお子さんは〜」と話をされました。これも検査前です。
その後田中ビネーで知的がないことが分かりましたがS-M社会生活能力検査 とPARS-TRという検査で自閉スペクトラムの可能性が高く、そうと診断されました。
見る先生によれば見た感じで、その子の態度で1発でわかるんだと思います。
なので投稿主さんのお子さんは1回目は自閉傾向強めに見られてたけど回数を重ねるうちに特性が薄まってきたように見えたんですかね?けどカルテでちゃんと管理して欲しいですよね💦
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます。
いつもと違う状況だと、癇癪が起きてしまうことがあるんですね。私の子供は自閉症で、小学4年生になる今も思い通りにならない時や疲れたりすると癇癪があります。幼児期に望ましいとされる「気持ちに寄り添って代弁してあげる」対応はもうあまりやりませんし、癇癪から冷静に戻って来れるまで基本放置ですが、それでも疲れます。だから、みきママさんも癇癪やパニックの対応本当にお疲れ様です。
お祭りの時も、楽しい状況から一転ハラハラでしたね。できるだけ癇癪の要因を避けるため、いつもと異なる状況の時はあらかじめ見通しを立ててあげることが大切かなと思います。どうしてもいつもと状況が違いますと、私も他のことに気を取られがちで説明を忘れてしまい、いざ子供が癇癪を起こしてから「しまった!これの説明やルール、見通しをあらかじめ言うの忘れてた!」と何度失敗したかしれません😅
でも、それだけみきママさんのお子様にとっては楽しかったんでしょうね。今回は「楽しい」「もっとやりたい」気持ちに引きずられてしまいましたが、育ちの中でゆっくりと落ち着いてくるかとは思います。みきママさんも、お子様にそんな特性があるんだなくらいのお気持ちであまり肩肘張らずに検査や発達相談を受けられて下さいね。
1
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
自閉症の診断について
上の子が赤ちゃんの時から発達フォローを受けていた病院で就学前をきっかけにWISC-IVを受けIQ81でした。苦手な事得意な事のお話は頂いた上で、神経の先生にもらい診てもらうようにと案内されて昨年その先生との初診で自閉症とはっきり診断されました。私も赤ちゃんの時から少し勘付いていた事だったので(時にはADHDなど)その時は、「やっと明らかになった」と安堵しました。
が、それから今まで5回の受診を経ましたが毎回話が二転三転?します。1回目は、はっきり自閉症で間違いないと言われたのに2回目は自閉症の疑い。3回目前回自閉症の疑いと言われましたが、周りから色々聞かれたのでどう話をすれば?と聞くと「あれ、私自閉症の疑いと言いました?」と。5回目の受診、初めて主人も来てくれてお話しましたが、気になった事を聞くと「それはお家での対応の問題だと思います」と言われました。受診も質問も淡々と終わらせられると言うか…こういうものなのかも分からず💦
調べると初診で自閉症などの診断はあり得ないなど、きちんとテストや検査をするとも見ました。
私の普段の行いが悪いのもありますが…本当に自閉症なのか他の疾患なのか…やっぱり育て方の問題なのかよく分からなくなって来て、自信もなく過ごしています…。
4月から通う小学校にも自閉症とお話ししていた事も方向性がズレてくるし頭の中混乱状態です😂