
- 6歳
多分、その障害じたいよく分からないからツッコミずらい、または発達障害って聞いてしまってどういう返しがいいのか分からないだと思います。
大変なんだねー、とか共感しても、そうなんだーって流しても相手によっても受け取り方が違うので難しいと相談された事があります。
仲のいい人にはにゃーさんのその気持ちを伝えてみたら相手もそうなんだーって思えると思いますよ!
たぶん「受け入れたくない」と思っているママさんもいるので、そういう話を掘り下げて良いものかわからないパターンと、単純に自分に当てはまらないから分からなくて話に乗っていけないパターンがあるのかな?と思いました🤔
私の義妹の子どもも自閉症なのですが、やっぱり深掘りして良いのかわからないです💦
私は職にはしていないですが、保育系の資格を持っているので知識があるので、話には乗っていけますが、夫は自閉症すらわかってないので興味無し!って感じです😂
(障がい=ダウン症と思ってます)
一歳10ヶ月発語がまだない。 名前を呼んでも振り向かない。(来ない)
2025/7/15 22:39
質問を見る
私も息子の発達のことでかちさんと同じく1歳後半頃、いつも悩んでは心配していたので気持ちわかります💦
私の息子もかちさんの子どもさんと同じく言葉が少なかったり、呼んでも振り向かないことが多かったです!他にもたくさん気になる姿がありました。
そんな息子は現在、4歳で発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、呼んだら振り向きますし意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
今も凸凹ありますが、得意なこともたくさんあります。1歳ごろには想像していなかったほど成長しています!子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!
私も当時は不安で不安でつらい日々だったのですが、今は楽しく育児しています😌
かちさんも不安な時は、1人で抱え込まず、子どもさんの発達については今後検診などでも成長みてもらえると思いますし、心配でしたら保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず楽しく育児できたらいいですね😌かちが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
2
身長も体重も他の子より小ぶりで言葉もゆっくりな感じがして、心配です。
2025/7/15 16:30
質問を見る
おはようございます。
発達の具合や体格など個人差があると分かっていても、心配になってしまいますよね。けれども発達曲線内であれば、様子見で十分かと思います。ただ、ご心配でしたら、小児科で筋肉などの状態も含めて診てもらえると安心かもしれませんね。
私の知り合いのお子さんは、発達曲線からも外れてしまうほど小柄でした。定期検診でも指摘されてしまい、その後定期的に病院に血液検査をするために通っていたそうです。けれども、心配は杞憂に終わり、今は元気いっぱいの小学生です!それぞれの成長のタイミングってありますよね。
言葉や指差しに関しても、理解しているかどうかがこの年齢のポイントになってくるかと思います。お子様の好きなものやキャラクターがあれば、そこから言葉を広げやすいかもしれません。
2
子供の発達障害の話を結構サラッと流されることが多いんだけど💦
触れにくいだろうなーってわかるけど何となく悲しいです。
5歳になる息子が自閉スペクトラムなんですが、
仲良くなったママ友や親せきに発達障害の事を話しても流れる事がおおいんです。
「話しかけても無視されるしなー」とか
私としては気軽な気持ちで、子育ての愚痴として話したら
「あー、そっか〜…」
という感じで深掘りせず流される。
私としては、えーそーなんだ大変だねー!みたいな普通の反応や共感が欲しいなといつも思ってしまいます。
よくわからなかったら「それってどういうこと?」と聞いて欲しい…
定型発達の子なら普通に返しますよね。
息子かわいい!最高!!みたいな話もするし
愚痴ばっかり言うわけじゃないし
本当にシリアスな悩み(進路のこととか)は言わないし
気を遣わせないようにしてるつもりなんですけどね。
発達障害だと子供の話ってどうしても気を遣わせてしまうんですかね?
誰にでもそうしてくれとは思いませんが、ついつい共感をもとめちゃいます。
(できたら厳しいご意見なしでお願いします🙏)