
- 2歳
おはようございます。
お子様の発語で悩まれているんですね。私は発達障がいのある子どもを育てています。その経験から言いますと、ちほ子さんのお子様はコミュニケーション意欲も高く、模倣、ちほ子さんとの愛着形成、指示従事、言葉の理解と素晴らしいですね。鼻歌を歌ったり、「あーん」「あーあー」などの場面に応じたお喋りをすることからも、言葉がそろそろ出てきそうな雰囲気を感じます。(素人のくせに勝手なことを申し上げてごめんなさいね。)歌は言葉を伸ばしますので、せっかく好きな歌があるなら一緒に踊りながらたくさん歌って下さいね。
次の行動に移したいのに、何もできないのも辛いですよね。ちほ子さんがかかろうとされた小児の総合病院は、専門性が高く外来患者を制限されているんでしょうね。他にも、紹介状不要で地域に特化した発達相談ができるクリニックがあるはずです。もし分からなければ、市役所や保健センターで尋ねると教えてくれますよ。
また、(その必要があるかは微妙な所ですが)民間の事業所であれば、発達障害の診断がなくても療育を受けることは可能です。もし何かしたいと悩まれているのであれば、事業所にお子様と見学に行くことは可能だと思いますよ。事業所の方もお医者さんではないので明言は避けるでしょうが、何となく経験から療育が必要そうかどうかも教えてくれるかもしれません。
言葉の発達のこと不安になりますよね。
私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります。
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。
私の息子の場合は、1歳半の頃、発語があまりなく専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。でもこの先ずっと言葉がでないことも覚悟していたので、内心とても焦っていました💦息子も2歳頃まではママパパも言えなかったのに2歳3ヶ月頃から言葉が増えてきて爆発的に言葉が増えました。
私は息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えてそこから言葉が増えたように思います!今ではめちゃくちゃおしゃべりボーイです🤣
ちほこさんのお子さんは色々と理解されてますしできることも多いのですね😌お子さんのペースでこれから言葉が増えていくのではないかなぁと思いました!
でも親として子どもの月齢が上がるたびに周りと比べて焦りも大きくなりますし心配になりますよね😢発達は3歳検診でも追ってみていきますし、もし現時点でも心配であれば自治体の市役所の窓口や保健師さんにまずは相談されるといいと思いますよ。そこから必要であれば自治体の専門機関など色々繋げていただけると思います。お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、相談しやすい場所に相談していったりしていってもいいかもしれませんね😌
心配もあるかとは思いますが、ちほ子さんも無理せず育児されてくださいね!!
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
ご返信ありがとうございます
健康なのは何よりでよかったです(*^^*)
絵カードについてですが意外と100均で使えそうなものがあります
かるたとか絵合わせカード、知育用のコーナーなどにいろいろあったと思うのでよかったら参考までに
まだまだ小さいと破ったり壊したりというのがどうしてもあると思うので、手ごろなものが気兼ねなく使えるのかなと
ネット上でも自分で絵カードを作れるサイトがありますので絵カード作成と入れて検索してみるといいかも(自分で撮った写真と自分の入れたい文字を名刺サイズなどに入るように調整してくれてダウンロードできるところがあってもちものに使っています)
指示なのかただの会話なのかというところがわかっているのならやることが言葉でわからないだけなのかな?とも思いますしその場合絵カードもそうだしものを見せてこれを着るよとか言ってあげるとわかりやすいかもとは思います
そもそも会話の延長線上と思っていて何かアクションを起こす必要がないと思っているのかというところもちょっと気になった点でした
ものを渡してここに入れてねって言えば入れれるのなら会話と指示の違いが分かっているのかなとは思うんですけども
実際上の子がそうだったけど覚えている歌を抑揚なく言って練習していたことがありました(会話じゃなかったので返答しても答えが来なかった)
同じものを一緒に見て例えばバナナと言ってお子さんがなんていうかで対応表みたいなものを作ったら少しヒントになっていくかなと思いました
すでにやってたらすみません💦
対応表を使った会話ができてくるとどうも言葉っていうのは自分が気ままに口から出す音だけの遊びじゃなくて相手にこちらの意思を伝えるのに役立つらしいぞということに気がついて伝わる言葉を覚えてくれるきっかけになっていくかもしれません
本当に何がきっかけになるかわからないけどずっと一緒にいてくれる人が気にかけてくれているというのがなんだかんだ言って一番大事なんかなと
細かく書いちゃいましたが本当にやれる範囲で用意してみてやってみて、できなくても別にいいけどってスタンスで親子で楽しく生きていられればよしという感覚であんまり気負わずにお互い楽しく育児ができるといいですよね
5
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
2歳になってもパパママすら言いません。発語がなさすぎるのが悩みです。
表情は豊かですし、言葉や指示の理解もあります。模倣もしますし、私がいないと必ず探します。ひとりで遠くへ走って行っても、振り向いて、私の姿を探します。
喉が渇いた時には飲み物を飲むジェスチャーをし、落胆した時には「あーあ」といい、私に食べ物を与えたりおままごとの際には「あーん」と言います。
最近はいないいないばあやトトロ、アンパンマンを見ながら、鼻歌を歌うこともあります。
療育へかかりたく、かかりつけの小児科へ上記の旨を相談したところ、「言葉を理解しているのなら発達外来への紹介状はかけない」と言われてしまいました(私の近所にある有名な発達外来のある小児専門の総合病院は、紹介状が必須です)。
周りの同世代の子どもたちがもう2語分話し始めているのに我が子はいまだに喃語でしか会話をしないので、比べてはいけないと思ってはいるものの、焦り不安が日々募ります。
このまま発語がでるのを、自宅保育のみで見守ることに限界を感じています。
息子との関わり方や、同じような子たちが成長して話せるようになったか、もしくは結局話さないまま何かしらの診断が出たのか、気になります。
取り止めのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。