
- 4歳
息子もこだわりが強く、とにかくなにごともいつもと同じであることを好みます。それで満足し安心するようなので、本人の好きなようにさせていますが…色々なことが気になって許せないというか譲れないことがたくさんあるようで大変そうだなぁと思いながら見守っています。
私も以前気になって、かかりつけのクリニックにて相談したところ、「職人さんに多いタイプだねぇ」なんて先生は仰ってました😊
色々と4歳とかになると不安が強くなりますよね💦
毎日同じ服着たがったり、帰り道もこだわったりと。園の先生に何か言われたりしてますか?
うちは、担任の先生に相談して困る事が増えてきたら教えてもらうようには伝えてます!
もし、ご不安ななら専門機関に相談してみてもいいと思いますよ!
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
4歳になったばかりの男の子を育てています。こだわりが強かったり、いつもと同じ順序がよかったり、最初の話しはじめがごもったりしていて、不安になります。本人は楽しそうに過ごしているので、それはうれしいのですが、どう対応したら良いのから迷います。