
- 3歳
偏食大変ですよね。
お菓子の件はあれば欲しいとなりますし、最終的にくれるとわかっていたら多少無理してでも手に入れようとします。
なのでそこは曖昧にせず、決まった時間に決まった量だけをあげるよう徹底していくことが改善策だと思います。
習慣というのは1週間続けることで始まると言われているので、まずは1週間、折れる事や特別などはなしにして、きちんと「お菓子はおやつの時間」を家族みんなで守るようにしましょう。
またスナック菓子だと罪悪感がありますが、お菓子を軽食(やきいも、おにぎり、マカロニきなこなど)に変えるのも良いと思います。
こんばんは。
偏食やお菓子問題、気になりますよね💦うちの場合は言われれば野菜を食べますが、もしお菓子だけで生きていくことができるならもちろんお菓子オンリーを選びます。
グレさんのお子様は、きっと「騒げばお菓子をもらえる」と誤学習してしまっている状態かなと思いました。お菓子は決まったおやつの時間だけにして、どうしても食べたいものがあれば夜ご飯の後というお約束にしてもいいかもしれませんね。
好き嫌い対策としては、食事の際私は上の子を褒めるようにしています。グレさんもお姉ちゃんがいらっしゃるようなので、「さすがお姉ちゃん!えらいねぇ。お野菜も残さず食べてるよ」と褒めてみて下さい。そしてもしも下のお子様が、真似をして少しでも口に入れれば、めちゃくちゃ褒めてあげて下さいね。初めは一旦口に入れたものを出しちゃってもいいと思うんです。少しでも良い行動ができればたくさん褒めてあげて、よりその行動が広がればと思います。
また、お味見作戦も我が家では割と効果がありました。お菓子が欲しいと騒げば、「えっ。じゃあ作りたての◯◯特別にあげちゃおっかな。お姉ちゃんには秘密だよ。」と言うと、意外に喜んで食べたりしてくれました。なかなか一朝一夕にはいきませんが、少しでも食べられるものが増えるといいですね!
お疲れ様です。
初めまして
娘も偏食がありお気持ち分かります。
小さめのお菓子をあげてその後絵本を読んで見る事も良いかもです。
最初は難しいですが、少しずつ試してみてください。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
0
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
お子さんが宿題を嫌がる気持ちや、関係ない話を始める行動は、「やりたくない」という感情の表れだと思います。まずはその気持ちを否定せず、共感してあげることが大切です。
「漢字覚えるのって難しいよね。ママも小さい頃、漢字の宿題嫌いだったよ」と共感を示すと、お子さんが安心して気持ちを話せるようになる可能性があります。
その上で、「でも、宿題を終わらせたらスッキリするし、好きなことにも時間を使えるよ!」と前向きな視点も伝えてみましょう。
宿題の量や難しさに圧倒されている場合、全体を見ると「無理!」と感じてしまうことがあります。宿題を小さく分割して、達成可能な目標を設定してあげましょう。
「今日はこのページの漢字を5個だけ覚えてみよう。終わったら一緒におやつ食べようか?」などと提案するのもいいと思います。
また、お子さんが宿題の「必要性」は理解していても、「なぜこれをやるのか」がピンと来ていない場合があります。漢字を学ぶ理由や、宿題を終えることのメリットを一緒に考えてみるのもいいかなと思います。
1
2歳児ですが癇癪がすごいです。
気に入らないとギャーギャーはじまります。
食事もかなり偏食で、お菓子がないとまたギャーギャーはじまります。
うるさいからと言って姉達がお菓子をあげてしまいます。
改善方法はありますでしょうか?