
- 6歳
私の娘は自閉スペクトラム症の5歳ですが、診断が下りる前は自閉スペクトラム症よりADHDの方が強いかな?と思っていました。
すぐものを失くすし、声も大きい。お茶などひっくり返す事も多いし、不注意と言われるような事が多いと感じていたからです。
でも診察の時に年齢が低い(5歳なりたて)と診断しづらいから、もう少し様子をみましょうと言われ今に至ります。
特性上で仕方ないとはいえ、何度言っても出来ないと気になるしストレスも感じますよね💦
病院に行く事はマイナスにはならないので、少しでも「気になる」を減らすためにも病院や発達相談が出来るところに行くのは良い事だと思います!
その事前準備として担任の先生に気になるところを相談して、様子を聞いておくといいかもしれませんね。
こんばんは。
ADHDかもしれないと気になりだすと、気になってしかたなくなりますよね。
お話を伺う限りでは注意欠如タイプなのかもしれないです。
注意欠如が主な子は、多動の子よりも発見が遅れることが多いと言われています。個性の範疇なのかどうかの見極めが難しいためです。
お母さんが見ていて気になるようであれば、教育相談を利用するとよいかもしれません。園にも学校にもカウンセラーがいるので、相談して、ちょっと見てもらうのも良いと思います。いきなり病院へ行く前に、先生から気になるエピソードがないかを聞くのも良いと思います。
子どもさんのこと心配になりますよね💦
ADHDなのかというのは見極めが難しいですよね。私の周りにもADHDの特性を持っている子どもさんいますが、年中〜小学生になり集団生活や授業が始まるにさしかかってからADHDの特性が目立つようになった子が多いです。
現在、子どもさんは6歳ということは小学生に通われているのでしょうか?もうされているかもしれませんが、担任の先生にゆえみママさんが心配されていることなど相談してみたり、学校での様子を聞いてみてもいいかもしれません。そういったことを踏まえで必要であれば、専門機関や病院などに繋げていってもいいかもしれません。
もし学校などでも困りごとが出ている状況であれば、なるべく早い段階で行動に移すことで、鬱などの二次障害に至る前に手を打つことができますし、親自身も、お子さんとの適切なかかわり方を早くから知ることができたりします😌
また、ゆみえママさんが一人で抱え込まないことも大切だと思うので、周りに相談したりして無理しないでくださいね!!
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。
1
ADHDではないかと気になってます。
普段の生活には今のところそんなに影響は無いですが、過集中で1個のことをしていると、言われたことややらなければ行けないことをすぐに忘れてしまう。
声が大きい、早く食べる、早くお風呂から出るなど、毎日言われずに出来ることはないです。
チックなのか、ひゃっくりの頻度がおかしい時もあり、今は治りましたが3歳から6歳まで爪噛み、左右に無駄に首を振ったりしていることもあります。
病院に相談に行くことも視野に入れています