
- 7歳
息子(小学4年生、ASD、支援級)も物の管理がとても苦手です。
不登校気味のため忘れ物の困りごとはあまり気にならないのですが、なくしものが多くよく「あれどこいった?」と急に思い立っては探し始めてます…しかも整理整頓が苦手なうえ収集癖があるため物がとにかく多く、お部屋全体がごちゃごちゃしていてなかなか見つからないという😦
できるだけ毎日、「5分間おかたづけタイム」を設けて自分の物の見直しをする時間を少しでも取るようにしています😊
忘れ物対策、ほんとあるあるですね。
娘は年長ですがしょっちゅう水筒を忘れて帰ってきます…
最初の頃はその都度連絡が来てましたが、今では連絡すら来なくなりました😅
いろいろ対策をされているということなので、初歩的過ぎてもうされているかと思いますがチェック表が1番ですかね。
チェック表を見ながら、はじめのうちは親や先生と支度をしたり準備する事を習慣付けて、徐々に自分1人でも出来るようにしていくしかないのかなぁと思います。
とはいえ我が子はこの対策をしても、チェックを怠りますが…
声を掛ければ「あ、そうだった!」と見ながら準備出来ているので、地道にやっていくしかないのかな、と思っています。
こんばんは。
3年生の知的障害とASDのある子を育てています。忘れ物に関してはあるあるですよね😭今でもひどいですが、それでもマシになった方です。1年生の時は、靴を履くために傘を置けば傘をその場に置いてくる。ランドセルすら忘れたこともあります。支援級の親同士でずっと嘆いてましたよ💦1年生2年生の間は親がしっかりするしかないですよね…。
ちなみにえせなママさんのお子様は、学校は支援級でしょうか?支援級の1年生であれば、担任の先生が結構気をつけてみてくれると思います。もし学校から持ち帰るべきものもよく忘れるようであれば、先生に協力をお願いしてもいいかなと思います。ありきたりではありますが、家では用意すべき物のリストを作ってあげて、一緒に確認していく他ないと思います。
あと、私が今も気をつけているのは「忘れた時の対処法」です。気をつけていても忘れ物とは切っても切り離せない人生なので、忘れ物があった時には「誰に、何を、どのように謝ったりお願いするか」もその時々のシーンに合わせて練習していますよ。
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
ASDの小1の男子が居ます。学校で毎日何かを忘れて帰ってきます。持ち物の管理が難しく整理系も苦手です。色々対策はしてますが同じようなお子様いらっしゃる方にどんな対策してるか聞きたいので教えてください。