
- 5歳
息子も佑ままさんのお子さんと同じ年齢で療育を利用し始めました。
水曜日は園で給食を食べたあと早退して療育センターでOT、土曜日に児発の小集団療育を利用していました。
息子は場所見知りと人見知りが激しかったので(なかなか建物に入る第1歩から難しいくらいなんです…)、いくつか見学に行ったりして本人が行ってみようかなと思える相性の合う所で、タイミングよく定員に空きのある所を探しました。
あとは無理なく送迎できたりスケジュール的に親自身もストレスにならず続けられるかも大切かなと思います😊
おはようございます。
療育に通われるのですね。療育先はすでにお決まりでしょうか?最近は、様々な民間の事業所があります。幼児教室的なもの、感覚統合に力を入れている所、言語聴覚士が在籍していて発語に力を入れている所などカラーはそれぞれです。もしまだ決まっていないのであれば、ぜひ見学されてお子様にどこが合っているか確認なさって下さいね。
ちなみに我が家は、週に2回(小集団1回、個別1回)通っています。今は午前保育園→午後2時間療育という感じです。ただし、これも事業所によって異なりますので、午前療育→午後保育園というパターンもあります。
注意点とするなら、事業所が決まれば、保育園とあらかじめスケジュールについて話し合いをして承諾をもらうことが必要です。給食はどうするのか、給食を園では食べないけど給食費は払うのかなど確認しておいて下さい。たまに園によっては、「少しの時間しか園にいないのなら自宅にいては…」という雰囲気を出されちゃう事もありますので、始めに相談された方が良いかと思います。
事業所に関しては、母付き添い型かで大きく変わってきます。幼児期の児童発達支援で送迎はあまりないかと思いますが、それも念の為に確認しておくといいかもしれませんね。私は母子通所なので、正直めちゃくちゃ疲れます。(兄弟を通わせているので週4回😅)でも、療育に関する知識はかなり深まりますし、子供の成長も凸凹も対処方法も勉強になることばかりです。そこは、それぞれのお考え方ですが、あらかじめご家族で話し合われて下さいね。
今、年中さんですか?
療育に空きはあるかをまず確認して、療育側との話し合い次第にになります。
働いてると、平日連れていけるかとか
保育園と療育側との調整も必要になりますよね。
我が家は、集団療育へ週一度、個別に週一度の2回通いましたが、なかなかハードでした。個別幼児教室にも通ったのでヘトヘトになりましたね。
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
おはようございます
色々と準備お疲れ様です
上に支援級4年生、今年年長の知的障害児がいる親です
まずは放デイですが現在行かれている療育を選ぶときに個別支援計画書を市役所に提出したと思います
計画書を書いてもらったことがあるならそちらに電話して放デイ先を探すのが一般的かと
また自力で提出しているよということであれば誕生月に療育に通う通所許可証をもらう自治体の窓口に電話して今度放デイに移動になるがどこに相談すればいいかというのを聞くと教えてもらえるはずです
ちなみに選べるなら放デイは送迎付きが良いかなと思います
私はフルタイム週4勤務ですので学校に終わりに迎えに行くことが仕事の日はできません(9時から17時)
そのため学校には夫か私が8時頭には車で連れて行くか自転車おして学校にいっしょに行くかして先生に引き渡し&帰りは放デイが迎えに来て終わったら家まで送迎というパターンで夕方まで子供が家に帰ってこない状況を作って対応しています
一応先生に相談したらうちの学校は7時40分くらいならもう来てもらっても大丈夫と言われています
始業時間が8時だと厳しいので繰り下げてもらうのも手かもしれません
ただ、うまく全部の曜日に預け先を見つけるのは骨が折れるので探すのは今から始めた方がいいかなと思いますよ
子供も家にいるより学校終わりに宿題を見てもらえたり遊べたり、家でやることなくて親からいろいろ言われてイライラ見たいなことは少ないので行く方がいいみたいです
うちは年長まで毎日泣いて保育園に自分から行きたがった日はないような子供です
ただ行ってしまえばあきらめがつくのか、意外と親が見えなくなったら泣き止んですごしているというのはずっと聞いています
切り替えが苦手というだけであるのなら、意外と脳の発達がついてくると止まる可能性はあるかと思います
うちは2年生後半くらいからは泣かなくなりました
理由が明確にあるのなら小学校に上がる時までに解決したほうがいいかもしれませんがそうでないのならもう成長を待つしかないかなと思います
入学前に相談して、朝毎日預ける時も先生にじかにお願いの方が安心かなと思いますよ
門で手放すと外にふらっと出ていく子もいるし、放デイの帰り時間の予測のためにランドセルに月額500円くらいで借りれるGPS入れとくと安心です
3
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
こんにちは!
家庭での日常では不便なく過ごしているのですが、保育園での集団行動が出来ないのが心配で3歳のときに保健センターの発達診断をしてもらい2歳2ヶ月ぐらいの発達と言われました。
そのまま保育園のみ通い続けて今年4歳のときに発達診断で3歳ぐらいの発達と言われ、やはり1年ほど遅れているみたいなので療育に通おうと思っています。
保育園と併用で通おうと思っているのですが(午前中保育園→午後療育)週に何回通うものなのか、通うのに何か注意点などあれば教えて欲しいです